![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/84084794/rectangle_large_type_2_46be27c115911b949ec5d3010c07787b.jpeg?width=1200)
日米の銃の違い
アメリカは
銃とともに歩んだ国
と言う話はよく聞きます。しかし、歴史的に見れば、16世紀~17世紀の日本は
世界で一番鉄砲を使った国
でした。長篠の戦いの鉄砲三千丁は、当時のヨーロッパでもない、大規模な銃の使用です。
さて、この鉄砲の使用について、日本は独特の道を歩みます。一つの例として、宮本武蔵が五輪の書で
鉄砲は弾の飛び方が見えない点が弓矢に劣る
と延べています。これは
一発一発を確実に当てる
外れたら修正する
という使い方を示しています。この考え方は、現在の軍事常識の
銃弾の多くは当たらない
多くの兵士は弾をばらまくだけ
とは異なった発想です。ある研究者が
長篠の古戦場を調べたが鉛が出土しない
従って
長篠の戦いで鉄砲の運用はなかった
と言っています。しかしながら、当時の弾薬の入手苦労を考えると
できる限り命中させる
そのため
馬防柵で敵を止めて
そこに集中射撃
と言う工夫をして、外れ玉がほとんど無い運用を考えると、土に埋もれる鉛玉がほとんど無いのも解るでしょう。
こうして
確実に命中させる
失敗したら
修正する
という銃の使い方が、末端の足軽まで行き届いていました。
さて、この発想は第二次世界大戦まで、続いています。
日本の陸軍歩兵が多く持っていた、三八式歩兵銃は、一発一発撃つ、旧式でしたが
多くの歩兵は狙い撃ちで命中
させました。一方、アメリカ軍には、連続して弾がでる、自動小銃が行き渡っていましたが
多くは弾をばらまくだけ
でした。
なお、アメリカ軍は、大砲などでは、レーダーやアナログ計算機などの、高度技術を使って、最初の狙いはかなり正確になりました。しかしながら
個人の技である修正は下手
な特性は、最後まで残りました。
こうしてみると
事前の計画は上手
しかし
現場対応の修正は下手
と言うアメリカ文明の特性が見えますね。