竹槍の有効性
昔の戦いについて
竹槍が強い
という議論がありました。理由は
竹槍は斬られても先は鋭い
つまり
まだ突ける
からです。これは、槍対刀の戦いでは
槍の突きを躱して柄を叩けば刀の勝ち
です。そのため
槍は突き損なえば素早く引く
技を重視します。しかしながら
竹槍を刀で切ればまた尖った先
となるので
まだ突ける
危険性があり
刀側が苦戦
します。
しかしながら、この議論には
槍の叩く働き
が見過ごされています。つまり、槍は樫などの堅い柄があり、それを利用して、相手を叩くことで、制圧しています。豊臣秀吉の「長短槍試合」でも相手を叩き、また川中島の戦いで、上杉謙信軍の武田信玄編突入時にも
槍で突いたが躱され
叩いて馬を乱して追い払う
と言う記述があります。こうした
叩くには竹では強度不十分
でしょう。
ただし、もう少し見方を変えると
竹槍の数を揃えるのは容易
素人兵には単に「突け」が有効
と言う考えもあります。
こうして
通説の裏を考え
更に視野を広げて考える
と色々と見えてきます。