「坂の上の雲」の問題点
昨日の続きで「坂の上の雲」について、私が考えている、問題点について、少し議論していきます。
まず、多くの人が議論している
旅順攻略における乃木将軍
に関しては、私の考えは
乃木将軍の正攻法は評価されるべき
ただし
白襷隊の使い方は失敗
です。
さて、私が一番問題と考えるのは、この物語の主役の一人である
秋山好古の騎兵隊
の扱いです。私の論点は
秋山好古は馬の二つの力
運搬力と軽快な移動
の両面を使いこなした
です。つまり
軽騎兵で敵陣の後方をかく乱
馬の運搬力で機関銃や工具を運び
必要に応じて野戦築城して迎え撃つ
という両面を使い分けています。これは、織田信長で言えば
桶狭間と長篠の戦
の両面を行ったということです。しかしながら「坂の上の雲」では、軽快な動きだけに注目し、馬の運搬力には注目していません。確かに、小説的には
騎馬による突撃
の方が絵になり
穴を掘って迎え撃つ
は、格好が悪いかもしれません。しかし、現実に奉天の会戦でも、こうした野戦築城で多数の敵をあしらいましたし、当時最強のコザック騎兵も、障害物と機関銃の対応を怖がっていました。
このように考えると
馬の運搬力に着目した秋山好古
は天才的な指導者と思います。
さて、このようなミスリードは、小説としての見栄え、が原因でしょうか?
私は、もっと深い原因があると思います。それは、日露戦争後の、日本国の軍事指導方針の大転換です。つまり
日露戦争中までは
現実的な物量主義
ー>
日露戦後は精神主義
という変化です。一例を挙げれば
日露戦争中は日本軍は銃に充分な弾丸で攻撃
ロシア軍は銃剣を多用
と言う状況でしたが、日露戦争後は
日本軍人の精神力は銃剣突撃で勝つ
銃弾は無駄使いするな
という精神論になります。この文脈では
騎兵は奇襲が本分
銃弾を浪費する機関銃など論外
となります。こうして日本軍人は
ならぬならぬは工夫が足らぬ
桶狭間の奇襲こそ戦術の模範
日本精神は世界最強
というカルト集団化しました。
さて、こうした転換は、何故行われたのでしょう。これは、日露戦争時の日本国の指導者達が、しっかり現実に向き合っていたからです。彼らの発想は
対ロシア戦は弾薬など十分必要
しかし
その後の軍備は縮小する必要あり
です。しかしながら、これを全国民に知らせると、国防体制もガタガタになるし、ロシアですら、再度戦うと言い出しかねません。そこで、こうした本音を隠し
一般軍人には精神論と奇襲主義
で教育を続けるという、選択をしたのです。その結果
旅順攻撃は乃木将軍の正攻法が正しい
しかし28糎砲弾等を大量消費する戦いを後に真似させない
ために陸軍大学などの教育では
「例えば早期に203高地を落とすなど、工夫の余地あり」
と言う発想が、軍の幹部にできていました。
こうして、軍事の瞬発力を、平時の抑制的軍事予算に切り替え、しかも軍人のモラルを守るという、離れ業に成功したのが、日露戦争後の日本です。
さて、このような精神論的軍隊は
本格的な戦いを継続するには無理がでる
という欠点があります。
これが、もろにでたのが第二次大戦でした。明治の実戦経験豊富な元勲がいなくなり、陸・海軍大学出身の「優等生」が
教科書妄信の戦い
で、国を敗戦に導きました。
このように考えると「坂の上の雲」も
精神論的軍隊への誘導
に、影響を受けていたようです。
前に書いた
日露戦争後に乃木軍が嫌われた理由|鈴木良実 (note.com)
も参考にしてください。