見出し画像

教科書の力を発見

今年の発見の一つは

教科書の位置づけの変化

です。

五月に書いた
課長を育てるための教材|鈴木良実
では

知識不備のための教科書

と言う位置づけでした。これは

特定分野の理論知識付与

が主な内容になります。

しかし十月になると
平成の技術者は何をすべきだったか|鈴木良実
教科書作成で技術の大衆化|鈴木良実
教科書作成の重要性|鈴木良実
と言う、一連の記事が示すように

物事が出来るように
総合的な指導書

を求めるようになりました。この「教科書」は

学校の教科書より
一般向けの新書

に近くなります。そこでは

必要な分野の理論知識
具体的なエピソードの相互作用

を求めていきます。

また、技術の大衆化では

マニュアル化

を思いつく人や

ルールで縛る

発想の人も居るかもしれません。しかしこれらの発想は

個人の自由裁量を縛る

考えです。

私は、個人の力を信じ、教科書で伸ばす方がよいと思います。

#今年学んだこと

いいなと思ったら応援しよう!