見出し画像

社会科学の工業的な応用

1.概要

現在の工業化社会は、物理学や化学などの、自然科学の基礎的知識を、上手に応用して展開しています。そこで、同じような発想で、社会科学が使えないか、考えて見ました。その結論は

社会科学の応用のためには
理論と実践の試行錯誤が必要

と言うことです。

2.自然科学の工学への応用

工業の物作りは、基本的には

  1. 物理学的な機能検討

  2. 実現に向けての詳細化

と言う段階を踏んでいます。そのため、各段階で図面などに明確に記述し、次の段階に伝えていく方法を取ります。この場合の前提は

上流で決まった大枠は崩れない
各段階で近似精度を上げる(詳細追加)

という考え方です。この発想は、天体の運動を記述するとき

  1. 地球と太陽との1対1関係

  2. 月の影響を加味

  3. さらに細部を追加

というような、段階的な近似精度向上の作業を、模範としています。この議論で大切なことは

太陽の力は他を超えている
外乱が入ってもこれは壊れない

という状況です。

3.社会学の理論

社会科学と言っても色々ありますが、今回はマックス・ヴェーバーの「社会学の根本概念」清水幾太郎訳(岩波文庫34-209-6)を参考にしました。ヴェーバーは社会学を

  1. 社会的行為を解釈によって理解する

  2. 行為とは行為者が主観的な意味を含ませている行動

  3. 意味は理想化した「純粋類型」の上で考える

  4. 人間の行動には、意味以外に、価値観・感情・慣習に従うものがある

  5. 意味以外の行動要因は、意味が影響した行動の偏向として考える

という風に説明しています。これは、物理学などの自然科学の模倣で、解りやすい体系化と思います。

しかしながら、この場合は、物理学的な世界観と比べて、大きな違いがあります。例えば、感情などの行動要因を「偏差」と扱っていますが、人間社会的行動には

意味不明だが感情的に突き動かされる

場合があります。これは

微細な偏差

として扱うことができません。つまり

大枠として考えたものが根本的に崩れる

可能性があるのです。

このような場合には、物理学を母体にした、工業生産のように、一回の検討で方針が決まり

きちんとした図面化での物づくり

等は難しくなります。

4.工業的な対応

これに対して、IT関連のソフトウエア開発のアプローチが、一つのヒントになります。ソフトウエア開発では、二つのアプローチを使い分けます。

  • しっかりドキュメントを作るウォーターフォール・モデル

  • プロトタイプで試行錯誤するスパイラル・モデル

つまり、物理現象のように、きちんとした体系化ができる場合は

段階的な手順を踏む

手法が有効です。しかし、人間的な要素が大きい、社会科学などの応用なら

色々の可能性を試行錯誤

する対応が必要となります。こうした手法として

プロトタイプを皆で検証
修正して満足するものを探す

方法が効果を持つのです。

社会科学の方法論として

仮説と現実での検証

を繰り返す『ヮラスの輪』の手法があります。この考えを、現実の問題解決に応用するのがよいと思います。

さて、ここで仮説検証のために、コンピュータプログラムなら、部分的に作るなどの手法で、プロトタイプを見せる手法が使えました。しかし、社会組織の運営などの場合には、実験をどうしたらよいでしょう。

一つの提案は

物語を作る

です。もう一歩進めば

ゲーム的な世界

での議論です。

なお、こうした試行錯誤の場合には

収束したか?

の判定が難しい場合があります。特に

相反する要求

等があるとき、片方の声に振り回されると、相手が不満という感じになることが多くあります。しかし、現実性の目で、全体を見ると、何らかの落とし所を得ることが多くあります。

5.まとめ

現在の工業生産は、物理学を土台にして、生産体系を作っています。しかし、社会や組織の運用など、社会科学の応用をする場合には

仮説と検証で試行錯誤

を行うことが大切だと思います。

いいなと思ったら応援しよう!