見出し画像

摩訶止観の瞑想の見直し

天台大師智顗が6世紀に講じた「摩訶止観」は、坐禅等の瞑想について、広く深く説いています。このnoteでも以下の記事を書きました。
禅の境地について|鈴木良実 

しかしながら、当時と現在の違いもあります。例えば、禅定の境地について

  1. 数息観

  2. 不浄観

  3. 慈心観

  4. 因縁観

  5. 念仏観

を説いています。しかし現在では「数息観」を修行する人はいても、他の観法を修行する人は少ないと思います。この理由を考えました。

まず「不浄観」ですが、平安時代の日本でも

死体が朽ち果てる姿

を普通に見ていました。逆に、6世紀の人体の知識は

朽ち果てた姿や
残った骨

でしかありません。一方、私達には

内蔵・筋肉・骨格や神経系

等の知識がありますが、死体の朽ち果てる姿などは、実際に見ることはほとんど無いでしょう。これを考えると

不浄観で欲を抑える

のは、6世紀から平安時代ぐらいまで成立した修行法です。

次に、慈心観と因縁観についても

現在の知識やメディアが6世紀にはない

点を考える必要があります。多くの人との関わりを見ると、自然に慈悲の心が生まれるでしょう。一方、因果関係に関しては、色々な知識と、科学的な思考法の教育があります。

さて、最後の念仏観については、現在の状況は

外見だけは直ぐ手に入る
写真や動画など

ですが、「摩訶止観」が描いている

仏の力を感じる

レベルの「念仏観」については、ほとんど理解がありません。これは、学問方法などで

知識を得る
情報を得る

だけで満足し

出来る人になる

等の方法が伝わっていないことも一因だと思います。こうした

仏の力を感じ
自分のモノとする

瞑想は現在に必要だと思います。


いいなと思ったら応援しよう!