見出し画像

和魂の復活で現実的思考へ


1.明治以降の「和魂」

私達は「和魂」というと

国家神道の大和魂

と言うイメージが大きいと思います。しかし、これは明治維新後の

急速な西洋文明導入

の予防策として

行きすぎた西洋化

に対応するために生まれたモノです。明治時代や昭和の敗戦後には

漢字を捨ててアルファベット利用

等の過激な発言が出ていました。これは、韓国では

漢字を廃止してハングルに統一

と言う風に実行しています。それを止めたのは、明治の先人達の

洋才の翻訳努力

です。現在日本は

大学の教科書も日本語

と言うレベルに、翻訳が育っています。これは、世界の多くの国では、出来ないことです。多くの国は

高等教育なら英語で学ぶ

状況です。

こうした、国家の独立性を保つためには

和魂洋才のスローガン

が有効でした。ここでは

  • 洋才:現実に根がある知識

  • 和魂:神がかりの精神論

と言う分担です。

2.江戸時代の「和魂漢才」

しかしながら、江戸時代までは

和魂漢才

でした。そこでは

  • 漢才:建前の理論

  • 和魂:現実対応の本音

と言う使い分けがありました。例えば

  • 漢才:孫子の兵法を読む

  • 和魂:戦場の体験で身に付けるモノ

と言う関係です。これで、豊臣秀吉の朝鮮半島での戦いでも、物量も勝る明の兵に対して奮戦しました。ここで注目点は

漢才は現実的でない

と多くの人が感じていたことです。

3.洋才の力

さて、江戸時代でも

蘭学という洋才

が、医学などから入ってきます。ここで注意すべきことは

  • 漢方医術の五臓六腑は解剖結果に合わない

  • 蘭方医術の解剖教科書は解剖結果と対応

と言う関係です。こうした「洋才」の力で

知識が直接役立ち力となる

が実現しました。この結果

学校で学んだら即力

と言う、学歴支配が出てきました。

4.洋才の限界

さて、こうした「洋才」は、古代ギリシャの哲学の子孫です。その発想の基本は

幾何学のように理想化して考える

です。もう少し具体的に言うと

地図の上で考える

です。アフリカの国境を見ると、緯度経度に従って、線が引かれているところがあります。これは、当時の植民地支配国の間で

現地を見ずに境界線を決めた

結果です。
これも参考にして下さい。
洋才の限界を考える|鈴木良実 (note.com)

5.和魂の復権

日本の文明では、鎌倉幕府の2代将軍源頼家が

地図の上で線を引いた裁定を行う独裁者

と批判されています。こうして

漢才の認める権力の独走を押さえる智慧が和魂

でした。

私たちは、現在は多くの知識があります。こうした「洋才」は

ある種の理想化した上で成立

するモノです。従って

現実対応では総合的に見て修正

が必要になります。こうした

総合的な見方が「和魂」

だと思います。「洋才」の知識を活用し、その上で現実に対応する「和魂」を生かすことが、現在社会の色々な問題を救うでしょう。

いいなと思ったら応援しよう!