見出し画像

日米の品質管理活動の違い

日本の大学卒業生の処遇について

アメリカなどより給与が低い

と言う人がいます。この原因を考えて見ると、一つメーカーの事例で言えば

  • 日本:大卒技術者の設計を皆でよくする
       いわゆる現場力(職人)の修正

  • アメリカ:大卒技術者が全てを見通し設計
       言われたとおり作業する現場
       公差の範囲に収まるように管理

となり、日本では大学卒業の技術者と、現場で経験を積んだ職人の、相互の協力での完成という発想です。そこでは

大卒技術者を特に優遇すべきか?

と言う発想になります。

この発想をもう少し深めると

  • 日本:本質的に皆が平等の力

  • アメリカ:人間の力は限られている
         学問の力ある人間は本質に近づく

となります。

さて、表題にありました、日米の品質管理を見ましょう。

  • 日本:全員参加のTQC活動

  • アメリカ:特別スタッフの6σ(シグマ)活動

つまり日本の場合には、現場作業者などにも判る手法を使う

全員参加

最善の物

を作ろうとします。特に、平均的作業者にも『職人的技』を期待します。

一方、アメリカの場合は、色々な活動がありますが、GE等の6σ(シックス・シグマ)活動で考えて見ましょう。ここで、σとは『標準偏差』の意味です。つまり、統計的な処理が根底にあり

数学的処理を理解できる人

の活動です。また活動の目標は

バラツキを最小に抑える

です。つまり

目標値の範囲

での管理です。

こうした発想の根底には、上に書いた

日本人は皆の可能性を信じる

特性が大きく効いています。

いいなと思ったら応援しよう!