子ども本来の姿
(去る4/21に4か月ぶりに開催したはこだてこども食堂についてのスタッフJさんのレポート)
4時前、Nさん親子が来て、4時過ぎ早々、他の子ども達続々。私は「今日はみんな早いな!、子ども達はお母さんに、早く行こう!とせっついたな?」と勘ぐりました。
5時まで、お絵かき、折り紙など。小6のAさんが来て早々、「鬼ごっこをやっていいか?」と。私「ご飯をたべてからにしよう」と。すず辰さんが下ろしてくれた、輪投げ台、中学生になったSくんが、”子ども達を並ばせ取り仕切って!”、いました。お母さん、うれしそうに写真をとっていました。
5時過ぎから食事。みんな楽しそう、お代わりする子多数。5時45分ぐらいだったか、スタッフHさん「ごちそうさまでした」。
6時ぐらいからは、全員、一階と二階で鬼ごっこ。みんなマスクを外している。お母さん達も特に注意しない。保護者のFさんは自らも鬼ごっこに参加。みんな汗だく。まさに「濃厚接触」「歓喜狂乱」状態。その中に、3歳のRさん、Mくんも混じって走る!
Kお父さんがその様子をいすに座ってニコニコ見ていましたので、私、「この状態は止められないのです。子ども食堂の最後の30分はどうしてもこうなります」と。「止められないですね」と笑っていました。
6時30分、スタッフHさんの「お土産出来たよ!」で、鬼ごっこ終了、子ども食堂終了。
以下、私の感想です。
「これが子どもの本来の姿だな、今、子ども達は欲求不満状態に置かれているな」と。
確かに、この30分間の感染リスクは高いと思います。でも、一ヶ月に一回だけの30分です。その意味では、リスクは小さいかと。子ども達にとっては、一ヶ月に一回だけ30分間の「濃厚な自己発散」「他者との濃厚な心の接触」かと。子ども達にとっては、間違いなく「心の栄養」となった30分間でした。
今回参加の、お母さんお父さん達は、この「30分間のリスク」を「許容」していると、私は感じましたが、いかがでしょうか~。
#はこだてこども食堂 #こども食堂 #函館 #子ども #心の栄養
いいなと思ったら応援しよう!
![鈴木辰徳(すず辰/主夫な八百屋だった人)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/2402184/profile_09cf2b913e65b304ca2e66d0468bfdca.jpg?width=600&crop=1:1,smart)