
メリヤス平織ってなに?~ウエスの素材教えます~
鈴六です。

ウエスの使い始めたけど
「メリヤスや平織とか種類があってよくわからない」
ウエスっていろんな素材のものがあるけど
「どれを選んだらいいのかわからない」
そんな方もいるかもしれません。
今回は、ウエス業者がウエスを頼むときによく聞く
メリヤスや平織、素材によってどう違うのか
紹介をします。

もし、これからウエスを頼みたいけど、詳しく知りたいなどある方は
ぜひ、最後まで読んでいただくと、迷うことなくウエスを注文できます。

ウエスとは?
古着などを裁断した布製品。
主に油や汚れ・液体の吸収・磨き・緩衝材などに使用される。
~使用用途の例~
・製造現場での機械や床などの油汚れ拭きに
・板金、家具などのツヤ出しに
・家具や機械の梱包に
・建築、施工、水回りに
・印刷機の油のふき取りやローラー洗浄
ウエスの素材は主に3種類
鈴六が中小企業様に向けて
販売している、ウエスの種類は3種類あります。

メリヤス
布ウエスの一種、Tシャツや肌着など
伸び縮みするメリヤス生地の衣類などを、裁断してできたウエスです。
メリヤスの特徴
メリヤスの特徴は、水や油など液体の吸収性がよく、丈夫で破れにくい

平織やシーツウエス
Yシャツやブラウス、枕カバーなどのリネン類などを裁断してできたウエス
平織、シーツウエスの特徴
平織の特徴は、目がつんでいて伸縮性が少ないので、吸い込みが遅い
しかし、硬い生地なので磨き作業や、仕上げのふき取りはきれいにできる。

タオル
古タオルやバスタオル、タオルケット地の衣類などを
裁断してできたウエスです。
タオルウエスの特徴
タオルウエスの特徴は、特に吸水性に優れているので水回り作業に適しています。
ウエスは色や梱包形態もさまざま

素材については、なんとなく
わかったけど、ほかにも色や梱包形態で
値段が変わったりするんですよ
そちらを解説していきます。
ウエスの色は淡色から濃色で値段が変わる
白ウエス

メリヤスや平織のシーツなど、白色の生地だけを集めた白ウエス
ふき取ったときに、ふき取り具合が確認しやすい
ウエスの中では白ウエスのほうが値段が高いです。
淡色と二五色ウエス

淡い色やパステル色が中心となる、白よりも安くはなります。
二五色は
薄い色と濃色の平織・シーツウエスを指します。
~その他ウエス製品全一覧~
株式会社鈴六-ウエス製品一覧- (studio.site)
濃色ウエス

色が濃いものを中心とした生地、ジーパンや生地の厚いもの含まれる
色つきのメリヤスの中では
最安価になります。
また、様々な材質のものが一緒に入っております。
(メリヤスと平織のウエス)
また厚さにも指定がないため、用途に合わせてウエスを使い分けることができます。
(Yシャツ程度~トレーナー程度の厚さ)
ウエスの梱包形態も現場に合わせていろいろ
袋

濡れやすい現場では、ビニール袋にいれてあるのがオススメです。
また、圧縮梱包に対応できるものもあり
コンパクトになりやすく、省スペースで保管できるのが特徴です。
段ボールや箱

ビニール袋に比べて衝撃に強いので
中身が汚れたりすることが少ないです。
ビニール袋よりはやや高価になる。
伸し(のし)

今では、袋や段ボールなどが、主流になりますが、一昔前は布で包む伸し(のし)というものが主流でした。
鈴六でも、3年前は伸し(のし)でウエスを梱包していました!
まとめ
今回は、ウエスの素材や色、梱包の形態などを解説しました。
素材は主に3種類、メリヤス、平織、タオルがあります。
また、色や梱包形態でも値段が変わってくるので、注文をする際には、用途や予算に合わせて注文をしてみましょう!
~鈴六のウエスができるまで~
株式会社鈴六-ウエス製造- (studio.site)