![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/168219364/rectangle_large_type_2_8196fee7cb2268a040a50ef83c831703.jpeg?width=1200)
あけましておめでとうございます
お正月ですね!今年はうっかり鏡餅を書いそこねたり、毎年買ってるミスドの福袋を買わなかったせいかお正月って感じがしなくて不思議な感じです。
![](https://assets.st-note.com/img/1735729259-Tl7BMiyRftXzaPcUj1Eo3CJu.jpg?width=1200)
ミスドは今までがお得過ぎたんですが、引き換え数が減るのは仕方ないから箱とカレンダー&スケジュールンは付けて欲しかった、今までのミスド福袋で私が目当てにしてたの3600円の箱だったんだ(涙)
去年は何十年ぶりの大人の学生生活を始めたこともあり、勉強することが楽しくなったり、新しい興味を見つけられた年でもありました、初めて資格試験も受けましたし
色彩検定UC級は合格率80%超えの簡単な資格試験なので、検定試験を体験するにも良かったかなと思ってます。合格できたので次は安全に3級か勉強頑張っていきなり2級を受けるか迷ってます、試験料高いんですよね…
その前に本命の日商簿記3級が…12月が結構サボってしまったので頑張らないといけないんですが、理解や正解率よりも速さに苦戦中です、焦ってるせいで間違いの半分以上が問題の読み間違えや勘定科目の選択ミスや計算ミスという、もったいなさすぎる結果になりがち、あと第二問が苦手
問題集が本試験問題8回目まで進んだので、今日1回目の問題を60分通しで解いてみたら79点取れたので少しだけ光が見えた感じです、この問題集、 後の回になる事に問題が難しくなっていくので先はまだまだ長め。
79点の内訳が第一問が36/45点、第二問が8/20点、第三問が35/35でした…第二問…
ただ勉強が面白く感じるのは、自分がちゃんと進んでるか実感持てるのもあるのかなぁって思うんですよ。最初は全然駄目でも、具体的に何が出来てなくて、何をしたら近づけそうか考えて、ちゃんと手ごたえを感じる事ができるのが嬉しいんですよね
第三問の決算整理に関しては、参考書を読んでもピンとこず、問題集を解きながら解説読んで覚えてこうとしたんだけど、問題解く時って焦って仕訳を丁寧に書かなかったりするので、結局根本的な理解が出来ずに暗記と勘で解いてる時があって、参考書を読むだけでも覚えられないけど、問題集を解いて覚えるのも不足があるなと思って
人は思い出そうとする時に覚える””人に教えると自分の勉強になる”なら、思い出しながら人が読めるような参考書を作ったら覚えられるのではと思って、学校のパワポで精算表の記入の仕方まで細かく説明した参考書を作ることにしたんですが
他人が読んで分かるように書こうとすると、何故こうなるのかをきちんと説明できないといけないんですよ。
その為に細かく分解して考えたり、調べたりして一つ一つ理解を深めていったのが結構効いた気がします。
難点は時間が掛かることなんですけど、参考書読みながらノートにまとめるよりは効率は良いので、ちゃんと理解して覚えたい人には勉強法としていいと思います。
あと文字だけでなく、吹き出しや図を使って視覚的に分かりやすくしようとするとより良い感じです(文章より図にした方が一度に覚えられる量が増えるので)
今年も学びたいことがいっぱいあるので、まずは今月末に日商簿記3級を取って、色彩検定も受験して、出来たらHTMLとCSS、Javascriptを学び直してPHPを勉強してWEBデザインを作ってみたりしたいですね…まぁ最大の問題はphotoshopなどの画像編集ソフトなんですが、ソフトが高……まぁその前にとっとと就職しろって話ですが(汗)
あと今年こそはイラスト練習と塗り絵の再開もしたいです
新年早々、思いつくままに書き殴った記事で申し訳ないですが、今年もよろしくお願いします