![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140933676/rectangle_large_type_2_503b3a027ba78388922ec4b39ed2ce87.jpeg?width=1200)
ポーズマニアックスは初心者向け?自分の能力に合わせて練習法を考える必要性
ポーズマニアックスでのクロッキー+2、2回目
今日のポーズで描いていけばいいやと思ってたら、朝一番だとでてなかったので、2つ前のポーズを男性で描いてみました
![](https://assets.st-note.com/img/1715943645357-fzVvufwjIy.jpg?width=1200)
1分増やして5分にしましたが、大まかな輪郭取るので精一杯
私は○△□でアタリを取れないので、まずざっくりの外側の輪郭を取ってから描いていきます…って事は5分描けてアタリ状態…どうやったら早く描けるんだろ…
ちなみに3回目の赤描きの時間計ってみたら45分でした…遅…(泣)
で、これの赤描きしてて気がついたのですが、これ初心者向けじゃないのでは…
めちゃくちゃ奥行きの計算が必要になる!
このポーズ、顔は上を向いていて、胸部は前にでているけど、前かがみで腰は後ろに引いてて、腕は前方向に曲げて出していて、右腕(向かって左)の方が左上により前に出てる、右足は膝を大きく曲げて膝から下は斜め後ろ伸びている
遠近があるので、少し前に出てる左足より、膝から下が斜めに後ろに下がる右足は小さく見える
腕もより前に出てる右手の方が大きめ
あと両足が内旋気味、膝が内側に向いているので、足の側面から裏側の筋肉(腓腹筋)の膨らみが大きく見えてます
こういうの見て想像つかないと、なんでこうなるのか意味分からん謎の曲線や形を描く羽目になるのでは
何故こういうカーブになるか分からないまま曲線を描くのって、上手く描けない上にモヤモヤするから辛すぎるし、地獄やん…って思ったんですが
イラスト模写が精密に出来るのに、オリジナルで描こうとすると描けないって人が案外いるのを考えると、苦痛感じずによく分からん線を写せる人が多いってことかもしれないですね
ただ、私のこれが上達しない悪いクセかというと…結局のところ、絵を描くのに描きたい対象の構造理解は必要なので、どっちにしろ線の意味を理解しないといけないので、問題はなさそうではある
というより、逆に分からない線を写すのが苦にならないなら、逆に線の意味や構造理解しなくても写すことが出来、理解を怠る可能性があるで注意が必要かもしれない
という事は私の苦痛はある意味良いことではあるんだけど、これでイラスト模写が苦痛になってる可能性があるとしたら、結局悪いのでは…?
というか逆に何故こういうカーブになるか、理由が理解とまではいかなくても、推察出来れば、苦痛が減る、描きようがあるのかもしれないし、なんでイラスト模写だけこの苦痛が多くなるのかの理由が推察されれば、イラスト模写の苦が減る対策をほどこせるのでは
といきなり自己分析に入ってしまった
まぁなんというか、今自分ができること、自分が苦にならずに出来る練習やそれで学べること、逆に苦になるものの何がしんどいか、そのしんどさの理由などが分かれば、効果的な練習方法は考えられるんじゃないかな
ポーズマニアックスに話を戻すと、奥行きがいまいち理解できてない状態で、筋肉の付き方も全く理解できていない状態だと、よくわからない曲線だらけなものを写す羽目になるわけで
それが苦にならなくても、じっくり観察して学ぶことも出来ず、答え合わせがしづらい切り替え式クロッキーは、効率の良い練習とはなりづらいのではないのだろうか
クロッキーは短時間でたくさんのポーズを描くことで、描ける形のストックを増やすという点はいいのだけど、答え合わせをしづらいという事は、正せぬまま間違って覚えてる可能性があるということで、間違った形をたくさん覚えても意味がないと思うんですよ
奥行きや筋肉や骨のつき方の理解が低くて線や形の意味が分からないのなら、意味わからないまま写すより
ぐるぐるまわして見て、あ、この手は前に出てるのか、こういう角度になるとこう見えるのか、ふむふむと観察を楽しんじゃったほうが為になると思う
もしくは色んな角度で観察した後に見ながら描いてみるとか
自分の能力と必要なものを考えて、自分に合わせた練習を考えるのは必要だなぁと思う
ポーズマニアックスでクロッキーするのは、初心者向けとはいいづらい
自分は結構好きだし、これからも続けたいけど、人によっては結構きつい
でも使いかたを考えると、学びになるとてもいいサイトだと思う
筋肉モデルはかなり勉強になるんだけど、ただ、手だけは分かりづらいんですよね
スマホで見ると、画像が小さくて拡大に限度があるのもあるけど、手の形を理解するのに、見える爪の形や手のひら側の膨らみやシワを結構に参考にしてたんだなと痛感したというか、特に見える爪の形が分からんのが痛い(爪は皮膚なので筋肉モデルには無い)
見える爪の形で、指の角度や方向が分かるのでめちゃんこ重要なんですよ、握り手とか指によって曲げてる角度違うけど、影になって分かりづらいので見える爪の形で角度を判断してます
今日描いたやつとか、指を前に軽く曲げてる、動物ぽく「がおーー」ってしてる感じの手なんだけど、こんなん描けるか!とは逆ギレしそうになりながら描いてた
明日はもうちっと分かりやすいポーズがいいなぁ…と思いつつ、アクション的な動きの大きいポーズも描いてみたいなぁ…描きながら後悔しそうな気もする
時間はかかるけど全身描くのはちょっと楽しい