見出し画像

SNS見直し中です

私が書くことってnoteに合っていますか?実は今までに何度も、noteに書くことをやめています。なんか浮いてる気がして。noteをやめたのではなくて、書くのをやめて、書いたものを削除しただけだから、登録年数は妙に長いですけど(笑)

今回は私のSNSの利用について、書きたいと思います。

たぶん依存症といえるくらい
SNSをやっています。

みなさんSNSって、どれくらいやっているものなんですかね…。私はかなりやっています。時間数も数も、年数も。

最初にはじめたSNSは、たぶんライブドアブログで、え~っとそれはライブドア事件の前でしたから、かれこれ20年くらい前のことになります。

細かくいえば、その前に今はなき(なのかな?)「掲示板」というものをやっていました。

今思えば、このライブドアブログを使っていた頃が、1番面白くて、楽しかった気がします。たまたまでしたが、引きこもり主婦を脱するかどうかの頃だったし、やっているうちに日本でブログが徐々に盛り上がってきたから、勢いもあって、キラキラしていました。

その頃はスマホはなくてガラケーですね。ネットは使い放題なんてまだなくて高かったし、速度もまだ遅かった。私は携帯電話が小さめになった時にすぐ買ったので、ブログの投稿はたまにパソコン、大体はガラケーから写真を添付した文章をメールで送っていました。

デジカメを持ったのも早かったけど、デジカメで撮った写真をパソコンに移動して、パソコンでブログを書くのはめんどくさかったので、とにかくガラケーからメールでブログをバンバン投稿していました。

その後、多くの人がガラケーを持つようになって、それがスマホに変わって、SNSもどんどん広まっていきました。それでもスマホが出て広まる前までは、攻撃とかもまだ少なくて、楽しくやっていた気がします。

活動の数だけ
アカウントの数が増える恐怖

SNSをはじめた日から1時期たりとも欠かしたことはないし、SNSも~というか、たぶん発信することが好きなので、何か活動をはじめたり加わったりすると、ほぼSNS担当や広報担当です。新規だったら、アカウントを取得するところからですね。

自分のものだけでも、かなりの個数をやっています。

【個人のアカウント】
◼️Facebook…2つ
1人で2つアカウントを取得することは、本当はいけないのかもしれないけど、タイムラインがごちゃごちゃで情報収集がしづらいので、活動用と友人用と分けました。2つともちゃんと実名でやっています。

◼️Twitter…1つ
ついこの間までは3つ以上あったのを、どうにか1つに減らしました。

◼️Instagram…3つ
完全に個人のもので、生活編・美しいもの編・ぬい撮り編…という感じです。

◼️ブログの類い…4つ
LINEブログ、ムラゴン、はてなブログ、Tumblr。

なんだか、自分で書き出しているだけで、嫌気がさしてきました…。SNSもリアルな活動も、やればやるだけ各所でご贔屓さんができるので、やめることや統合することに気がひけてしまうんです。

【活動のアカウント】
◼️Facebookページ…8つ
今かぞえたら8つありました。いくつか稼働させていないものもありますが、逆にいくつかは稼働中です。

◼️Twitter…5つ
スズメベース、スズメの本棚、スズメRadio…が現在まともに稼働中。そこにスズメのひろば、お助けスズメなどがあります。

◼️Instagram…3つ
スズメベース、スズメの本棚、スズメRadio…ですね。

◼️ブログの類い…2つ
アメブロとnoteですね。

ここにきて、
SNSをやる意味を再考中…。

これだけやっている、これだけSNSに時間や労力を費やしている私は、暇人ということで間違いないです。

SNSは書く時間も必要な上に、日記とかと違って書けばいいだけじゃない。付き合いがあります。コメントをくれれば返答するのはもちろんだけど、フォロワーさんの書いたものも読む訳で、フォローしていたり、フォローされている数が多ければ多い分、いくら読む早さが早くても、時間が必要になります。

大企業の広報でSNS担当者ならば、SNSに投稿したり、読んだり、コメントしたりするのが仕事で、それで給料をもらえるけど、趣味や地域活動では、頑張ってSNSをやったからといって、給料みたいなものが出るものではありません。スズメベースもそうです。

昨年スズメベースをやめたかったのは、その辺のことも絡んでいたのかもしれません。スズメベースをやめれば、活動のアカウントは全部やめていいんだよね~と、心のどこかで思っていた気がするんです。

地元住民を重視でやっていたとしても、外看板やチラシの配布だけでは不十分な気がして、SNSを一生懸命続けてきました。でもここまで身を削ってやってきても、ほとんどはムダ打ちな気もするし、今まで頑張ってやってきたからこそ、この時は功を奏したんじゃないか!?ということもありました。

今回のスズメベースの秘密基地計画は、Instagramに広告を出したことが、大成功だったのは間違いないです。でもInstagramに広告を出すのでも、見るからに新規登録したばかりのアカウントに、1,2回投稿したところで広告を出すのと、今まで続けてきたアカウントで広告を出すのでは、大分違うと思うんです。

もちろん完全に新しくはじめる場所ならば、新規のまっさらなアカウントであることに、意味は大きくありますが、スズメベースの場合、独特さや何かは引き継いだ上での募集だったことを考えると、これまでの投稿は意味があったのだと思います。

それでも今のSNSのやり方だと、本を読む時間も、物を作る時間も、かなり制限されてしまうし、目にもきてしまっているので、そろそろ考え時だと思っています。

新型コロナというものが流行りはじめて、海外で多くの人が亡くなっているという報道を見た時、そして私の場合はがん告知された時に、自分の生活や人生を考え直したり、自分にとって何が大切で、何をやりたいのかを真剣に考えたように、また今1度考えて、軌道修正する時がきたのだと思います。

いいものも、使い方を間違えれば毒。
見直しがんばります。

最後に

ヘッド部の写真は、スズメベースの前身の場所に、設置していた飲料水用のタンクです。

場内にあった水道は、飲み水としては使えないものだったし、冷蔵庫を置けない場所だったので、毎回ペットボトルの水とロックアイスを購入していました。

最初は「ご自由にお飲みください」とだけ表示していたけれど、ほとんど飲んでもらえず、捨てるしかなくてもったいなかった。どうしたものかな~と思って、毎回入れている水の銘柄を、タンクの上に表示するようにしてみました。

そうしたら、空になるようになりました。

そんなものなんですね。


いいなと思ったら応援しよう!

sue
東京三鷹生まれの三鷹育ち。自分の居場所を求めて富良野、京都、東京多摩地区を転々としたのち三鷹に戻り、以降ずっと三鷹に在住。2016年2月、本好きと、長く続いた居場所探しの経験を活かし、地元でゆるい感覚のまちライブラリーをスタート。ひっそり人好き。地域クリエイター。