見出し画像

東洋医学の方剤#16 祛湿剤


重要な方剤

平胃散/茵蔯蒿湯/五苓散/防已黄耆湯/真武湯/疎経活血湯


芳香化湿剤

平胃散

蒼朮を主として大量に用いて湿邪を除く。厚朴・陳皮は理気にはたらき補助する。生姜・大棗・甘草は脾胃を調和する。

→附方

胃苓散/分消湯/不換金正気散/柴平湯

藿香正気散

→附方

一加減正気散/二加減正気散/三加減正気散/四加減正気散/五加減正気散/六和湯


清熱祛湿剤

・三仁湯

→附方

藿朴滑石湯

・連朴飲

→附方

杏仁滑石湯/滑石藿香湯

・甘露消毒丹

・蚕矢湯

・黄芩滑石湯

・薏苡竹葉散

・宣清導濁湯

→附方

半硫丸

・宣痺湯

→附方

加減木防已湯

・二妙散

→附方

三妙丸/四妙散/三物黄芩湯

茵蔯蒿湯

茵蔯蒿を主として大量に用いて湿熱を清利して黄疸を除く。山梔子は小便を通じて,大黄は大便を通じて,それぞれ湿熱を除く。

→派生

梔子柏皮湯/麻黄連軺赤小豆湯

→附方

茵蔯五苓散/茵蔯四逆湯

・八正散

→附方

五淋散/加減柴苓湯

・石葦散

→附方

砂淋丸/鑿石丸

・程氏萆薢分清飲


利水滲湿剤

・五皮散

五苓散

主は沢瀉で利水滲湿にはたらき,茯苓・猪苓は利水を強め,白朮は水湿運化を促進する。桂枝は水湿を蒸化させるために配合される。

→附方

四苓散/春沢湯

猪苓湯

防已黄耆湯

気虚を伴う水湿に用いられる。防已黄耆の組み合わせは,袪湿と固表を相互に助け合う。白朮は運化促進により黄耆を補助する。生姜・大棗・甘草は脾胃を調和する。

→附方

防已茯苓湯/鯉魚湯

木防已湯

→附方

葶藶大棗瀉肺湯/茯苓飲


温化水湿剤

苓桂朮甘湯

茯苓桂枝甘草大棗湯

苓姜朮甘湯

真武湯

腎陽虚に用いられる。附子を主に腎陽を温補し水湿を除く。白朮・茯苓は脾胃の運化を強める。生姜は通陽により附子を助ける。白芍は斂陰により附子の効能を裏に向かわせ,小便を利するほか,止痙にはたらく。

→附方

附子湯

・実脾散

・萆薢分清飲

・鶏鳴散

→附方

九味檳榔湯


祛風勝湿剤

・羗活勝湿湯

・独活寄生湯

→附方

三痺湯/大防風湯/蠲痺湯

・桂枝薬知母湯

疎経活血湯

袪湿と補血活血を同時に行う。袪湿は防已・防風・威霊仙・白芷・蒼朮・白朮により,補血活血は当帰・白芍・生地黄・川芎・桃仁・午膝による。陳皮・生姜・甘草は和中にはたらき,竜胆は熱を除き袪湿を補助する。

→附方

二朮湯/薏苡仁湯

・当帰拈痛湯

・桂枝附子湯

→附方

白朮附子湯/甘草附子湯


本記事のもくじはこちら:


いいなと思ったら応援しよう!

Writer_Rinka
学習に必要な本を買います。一覧→ https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/1XI8RCAQIKR94?ref_=wl_share

この記事が参加している募集