![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/126634957/rectangle_large_type_2_94de6eb3f41f5bd6c3a3d0c432a3d814.jpg?width=1200)
内に秘める-すずころ日和 ナイショの内緒-
一年の計、を過ぎてしまった年初め。
遅ればせながら今年の抱負を考えてみた。
1 健やかに生きる
全てはこれに尽きると思う。
健やかに、安全安心に日々を生きていこう。
2 自分の好きを大事にして、掘り下げてみる
今まで自分の中で見て見ぬふりしていた「好き」を認める。
そしてそれをじっくり掘り下げてみる。
きっと、今のわたしをつくっているものが「見えてくる」。
それを見ることで、自分軸がしっかりと立つと思うから。
3 動作や口調をワンテンポゆっくりする
早口だね、といわれたのは中三の高校面談の練習中。
知らなかった。知ってからもう何十年と生きているのに、わたしは今も早口だ。
ゆっくり話しても、時間がそんなに変わるわけでないのに。直したいのに。
品があって落ち着いて、余裕を感じる。そんな柔らかい話し方になりたい。
動作も口調も、一拍を意識してゆっくりとする。
4 立ち姿だけでなく、座る姿や歩く姿も美しく
「姿勢がいいね」
と良く褒められる。これは20代に立てない歩けない腰痛を何度も経験した賜物。
悪いことがあれば、良い副産物もあるものだ。
ただ、座る姿勢は気づくと背中が丸まってしまう。
足を組み、家だとひどい時は椅子であぐら。
歩く姿はたまに身内に注意される。
内股を意識したら?→やんわり外股で歩いている、と。
「立ち姿、座る姿も美しく。そんなわたしは歩く姿も美しい」
今年の標語としたい。
5 どんなものも丁寧に扱う
これは「品が生まれる」仕草、禅宗の教えを説く本の一説にあったように思う。
どんなものも丁寧に扱う。そこに品が生まれる。
「そうか、品って今からでも身につくのか」と、庶民は思うのです。
物を扱う時は両手で。片手で持っても、別の手を添える。
まずはそこから始めよう。
6 ファッションについて自分のスタイルを磨く
断捨離という言葉を知ったのはいつだったか。その前の捨てる技術も読んだのに。
わたしは今も服をたくさん持っている。捨てたり、売ったり。
買う回数はかなり減った。けれど、模様替えをしないクローゼットはまだ実現していない。
「好きなものだけ着続けていい」「10着で生きる」
そんな衝撃的なセリフに胸をえぐられる。
これだ好き。これを着てるわたし最高。
そんな高みに、いけるだろうか。行ってみたい。そうしたらきっと今と違う景色が見えると思う。
わたしは今の景色にずっとモヤモヤしているのに、ずっとちょろちょろと街中で登山の準備を繰り返しているだけ。
そろそろ出発しよう。
今日、一つ振り返る自分への記事を書いた。一歩、一歩でいい。
7 読書をする
物語を読もう。頭が想像で埋め尽くされるような。
別の世界に浸ろう。
8 自分の中の持っているものをアウトプットしていく
わたしは空っぽではない。知らなかったけれど、確かにそうだな、とも思う。
文章を書くこと・絵を描くこと・人や生き物を慈しむこと・感情が豊かなこと・こつこつとそれなりになんでもこなせること・人見知りしないところ
わたしの中に積み上げられて、見えなくなっているものを文字に表して目でみよう。
大丈夫、意外ときっとたくさんある。
9 文章を書く、そして続ける
文章を書こう。それを続けよう。へたでもいい。数をこなせば上手くなる。
見える景色は変わってくる。続ける、休んでもいいから。やめないことが大事。
10 体力をつける
どんなことでも、どんな場面でも最後は体力。
辛いことを乗り越えるのも、楽しい時を思い切り過ごすのも。
まずは歩こう。
すずが毎日計2時間、散歩に連れて行ってくれる。
11 迷った時は「勇気を持って」行動する。または辞める
迷った時、すでに心では結論がでている。とは誰の言葉だったか。
迷った時の結論も、すぐにだした結論も大体は同じものらしい。
もっともらしい理由を考えているだけ。
たぶん、それは合っている。
理由はいわなくていい。結論だけだして、そしてすぐ行動しよう。勇気を持って。
12 物やコトの取捨選択を迅速にする
11に通ずるが、ミニマムにシンプルに生きたい。
特に物の取捨選択、捨てる勇気を持とう。
13 お金を使う時は、お金の向こうになにがあるか。を一呼吸考える
ものを買う時に要不要を考えることはもちろん、そのお金がどう生きるか。を一歩踏み込んだ目を持とう。
お金を使うことで、自分が得るものやサービスが当たり前でないこと、多くの人の手を経て受け取っている対価なのだと、公平で感謝の心を持とう。
客が神様でもなければ、お店が神でもない。
どちらも対等で大事。
14 目の前にいる大切な人こそ、大事にする。もちろん自分も
目の前にいる、自分にとって本当に大切な人こそまず大事にしよう。後回しにしない。そばにいる人にこそ感謝と愛情をもつ。
忘れがちだから、いつも折にふれて思い出す。誰の言葉か。
目の前の数人をみんなが大事にしたら、みんな誰かの大事な人。もちろん自分も。
15 物事の過去ではなく、これからどうするかを考える
起きたことは一度受け止めて、怒ることも悲しむこともしていい。
そう自分の気持ちは大事にして、そのあとはできるだけ少しでも前向きな結果になる行動をしよう。感情はあとからついてくる。結果を好転させることに注視しよう。
16 景色の写真をとる
気づけば子どもの写真ばかり。
最近、花や空を撮った。そうしたら、意外にもその時の情景が思い出された。
景色を、季節を撮ろう。
17 自分も人も褒める、認める
自分のことを愛せないと、人を愛せない。そんな言葉が溢れていると思う。
人を愛せるけれど、自分を愛せない。それはなんかしっくりくる。
だから愛なんて、口がむずむずする言葉じゃなくて、ただ「いいね!」と褒めよう。認めよう。
軽く言えるし、言われてもうれしい。
18 休息を取ることを、意識的にする
どうやら休むことが苦手だったらしい。
休んでいた、つもり。だったらしい。
自分ではわからないもので、休んで休んで時間がかかったけれど、今はびっくりするくらい簡単に寝れます。昼寝もできます。
寝れる、って大事。目安を知れてよかったと思おう。
意識して「元気でいるために、休もう」
19 がんばらない、を許す
頑張りすぎる、らしい。
頑張ってない、と思っていたけれど限界は突破していたらしい。
だから、「まあまあ」と思う範囲を倍以上に広げてみよう。
きっとそれでも今までとかわらない成果を出せるのだろうな。(それ以上かも?)
20 ケ・セラ・セラ
人生はケ・セラ・セラ。
美輪明宏さんの美声が頭にこだまする。今の美輪さんも、若い時の超絶美少年の美輪さんもきっと同じ響きで、魅惑を体現された色気を纏い歌ったのだろう。
今のわたしも心に常に「ケ・セラ・セラ」黄金に輝く金髪を胸に刻もう。
ひよった時は一人で口ずさもう「ケ〜・セラ・セラ〜♪」
ナイショの内緒。
長い抱負にお付き合いいただきありがとうございます。
写真は四国大三島にある大山祇神社、知る人ぞ知る奥の院にある樹齢3000年といわれる大楠。昨年初めて訪れた。
この樹木のもとで新年の秘める想いを馳せる。
加護にアヤカッテ。
あなたにも贈る「ケ・セラ・セラ」
2024年1月吉日 皐月