見出し画像

科学技術「私は車」

展示用_edited

【サイコミュ搭載カー】


あのメルセデスが
心の中で思えば
その通りに動いてくれる車を
作っちゃいました。

名前は
「ビジョンアバター」

この車は
持ち主の声だけに反応し
持ち主だけの気持ちに反応し
持ち主だけが動かす事が出来ます。

燃料は
微生物が活動する時に出る電気の
「有機燃料」で走行します。

その他の充電方法は
家庭用電源とからの充電と
後部の太陽光パネルで充電します。

モーターは
4つのタイヤに各1個ずつ付いてて
全部別々に動かす事が出来
悪路でもスムーズに進めます。

しかも
タイヤが左右にグニャと広がり
クッションの役目も果たし
90度曲てカニ走行も出来ます。



〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【ニューロン電気信号】


乗り込む方法は
車に近づき「ドアを開けて」と言うと
持ち主の声だけに反応し
ドアが開いて乗り込む事が出来ます。

乗り込むとベッドの様な座席があり
ここに座ると自動で
後頭部から持ち主の脳波を
検出します。

そして本来スピードメーター等ある
前面の何もないパネルに光が表示し
その光を目で見た時の脳波を検出し
脳波が正常か調べます。

脳波が正常でない
興奮状態や酒帯や悲壮状態だったら
車を運転する事が出来ません。

もし脳波が正常値ならば
モーターのスイッチが入ります。

電源が入ると
右手側に車内をコントロールする
ジョイスティックが
下からニョキニョキと現れます。

このジョイスティックに
手を乗せると生体認証されて
本人だけに反応します。


〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【操作方法】


車内コントロールは
運転手の胸のあたりに
フォログラフィックスで表示される
アイコンで操作します。

このアイコンは
通常目で見えないですが
そこに手をかざすと手に映り
左右に動かすと選択できます。

このアイコンの操作を
決定する方法は
手を握ると決定します。

この方法で車内の
エアコンや音楽や地図表示や
室内照明等
様々な操作が可能。

しかしこのアイコン操作は
右手側のジョイスティックを放すと
操作できなくなります。

このジョイスティックは
前後左右に動かして
アイコンを移動させられます。

人が直接操縦する
アイコンを選択した時は
このジョイスティックを使い
操作する事になります。

画像2

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【性能】


車の操縦方法は
座席に座り心の中で
動かしたい方向をつぶやくと
その方向に走り始めます。

例えば
「前」「後」「右」「左」
と思うだけです。

この車の後部には
33枚の太陽光パネルが付いてます。

この太陽光パネルは
強い光があると
その方向にパタパタ動き
効率の良い充電をしてくれます。

更にアクセルを放した時の
エンジンブレーキ時や
ブレーキ時も
モーターを逆回転させ充電します。

バッテリー容量は
「1,200 Wh」あり
家庭用電源からだと
15分で充電できます。

パワーは
「110kWh」あり
1回の充電で700㎞走行できます。

画像2

〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓




【感情表現】


この車の車内は
全てモニターになっていて
車内のどこでも
映像を映す事が出来ます。

外側のボディーも
運転手の感情が表現できるよう
各所にライトが備えられていて
外側から見てもパリピに光ります。

この車は
車全部がゴミを再生して作られた
リサイクル素材で作られてます。

車の走行中は
別の車と通信し合て情報を共有し
安全で1番近道を選び走る事が可能。

この脳波操作の事を「BSI」と呼び
障害者医療やドローンの研究で
かなり進められてます。

「ビジョンアバター」は
9月7日から12日まで行われた
ミュンヘンで開催されている
「IAA MOBILIY 20201」で披露しました。

まるでファンネルのような車ですが
邪念が混じった気持で運転したら
一体どうなるか心配です。

画像3


いいなと思ったら応援しよう!

ジョー「鏡面反射のデジタルアートブログ」(鈴木穣)
サポートしてくれたら 明日食べる もやしを買う事ができます((+_+)) よろしくお願いします( ゚Д゚)