![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70985451/rectangle_large_type_2_ec4067584b98d8c98b715d926170a5bb.jpg?width=1200)
科学技術「病院ロボ魂」
【オート手術】
人がまったく操作しない
完全自立型AIロボットで
豚の手術を成功させました。
この手術を成功させたのは
米のジョンズホプキンス大学の
ロボット研究チーム。
豚の手術は
お腹を開く腹腔鏡手術を行い
腸を縫い合わせました。
しかも
このロボットが行った手術結果を
医師たちが確認すると
人間より完璧な出来でした。
この研究チームは
元々人が操作して手術をする
ロボットアームを開発してます。
今までの医療用ロボットは
事前に人間が動きを入力し
その通りに動くだけの物でした。
今回このロボットを大改修して
AIや予測できない動きの物体を
常に追跡できる処理能力を持たせ
医療用ロボットにしました。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
【ロボットの苦手】
現在人間の代わりに
仕事をしてくれるロボットは
自動車製造をはじめ
様々な業種に取り入れられてます。
ロボットを使う事により
人件費や時間が大幅に少なくなり
儲けを出しやすくなってます。
しかしこれらのロボットは
常に人が指示した動きしか出来ず
自分で作業計画を立てて
臨機応変に対応してくれません。
なので
予想できない動きをする生物に対し
何かをするという事が苦手で
常時変わる状態に対応できません。
しかし今回開発されたロボットは
常にウネウネ動いてる腸を
糸で縫い合わせる偉業を
見事達成しました。
このロボットは
完全自動手術を目指し
2016年から開発が始まりました。
当時このロボットの性能は
腹部を大きく切って開かないと
手術が出来ませんでした。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
【穴に手を入れる】
現在のこのロボットは
開発が進んで腹部を開かず
穴を開けて手術をします。
その穴にこのロボットを入れて
常にウネウネ動く内蔵の
縫い合わせ手術が出来ます。
このロボットアームの先端は
メスやハサミやカメラが付いて
それを腹部に開けた穴に入れ
縫い縫いしちゃうのです!
お腹を切らない分
患者の負担が大きく減り
回復時間も大幅に短縮されます。
このメリットは
病院にとって凄く大きく
将来必ず標準的な手術方法として
取り入れられていきます。
このロボットのベースは
元々あった人が操作する物ですが
それに高性能コンピューターを付け
自動手術が出来るようにしました。
更に自動運転カーで使われてる
常時変化する物を認識し続けられる
高性能グラフィック処理機も
搭載しました。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
【実験開始】
今回実験の対象になったのは
腸に病気を持ってしまった
4匹の豚を実験台にしました。
しかしこのロボットには
まだお腹に穴を開ける方法の
学習が済んでおらず
最初人間が穴を開けました。
そして
病気になった部分の腸を切って
後に縫い合わせてるだけにし
実験の始まりです。
その状態からスタートさせると
ロボットがあけた穴に
自動でブスリと入って行き
腸を探し始めました。
そして発見した腸の
切られてる部分を発見し
縫い合わせが始まります。
その後1匹ずつ縫って行き
4匹分の豚が合計で86針縫われ
無事に手術が成功しました。
1週間後
豚の腸を縫った所を見ると
人間より全然上手に出来てて
完璧な事が解りました。
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
【生物の限界】
今回の研究で
難易度が最も高い手術の1つ
腸を縫う「腹腔鏡手術」が
自立ロボットで成功しました。
ロボットに搭載された
AIや状態認識装置が
予測できない腸の動きを
完璧に認識できました。
これは
ロボットの判断でリアルタイムに
計画を変更して状況に合わせ
人より上手く縫って行きました。
この成果を見て研究チームが
今後の病院のシステムに対し
こう述べてます。
「自律型ロボットは
全ての患者に正確で迅速な
外科手術を提供できるだろう」
人間が行う手術は
気分や体調技術で結果が変わり
これが生物が越えられない壁で
とても不安定です。
しかしロボットには
生物の限界なんて無く常に一定で
人じゃ不可能なスピードが出せ
常に完璧な作業が出来るのです。
いいなと思ったら応援しよう!
![ジョー「鏡面反射のデジタルアートブログ」(鈴木穣)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82620404/profile_d37872df7b8fa9f5b299e8b834ad81ac.png?width=600&crop=1:1,smart)