![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112276018/rectangle_large_type_2_7b5ac61acebb9a52c35f7e7cb84dcd09.jpeg?width=1200)
エドノロジー「江戸も悪の煙草」
![](https://assets.st-note.com/img/1690889313592-sOCj6ekTe7.jpg?width=1200)
【火事の原因】
現在喫煙者に
とても厳しい社会になってますが
江戸時代にも喫煙禁止令が出され
喫煙者の肩身が狭くなってました。
喫煙禁止令が出されたのは
1609年喫煙だけ対象になりましたが
1612年に販売も栽培も
禁止になってしまいました。
しかし当時の庶民は
煙草を薬と信じ込んでたので
裏でこっそり薬として売る為に
栽培を続けてたのです。
喫煙禁止令が出た理由が3つあり
1つ目が火災対策で
当時の建物が木造という事や
道具が紙の物が多かった為です。
当時の江戸の街では
人口密集地帯という事もあり
火災が多発してしまってて
その原因の1つに煙草がありました
しかも女性の咥えタバコが厳禁で
それで火事になってしまった場合
女性に死刑判決が出る事もあり
とても重大な罪になりました。
4代目将軍徳川綱吉の時に
喫煙エリアが出来るまで
江戸の城下町の全面禁煙令が
ずっと続きました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690838290212-5JquX3hRAw.jpg?width=1200)
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
【タバコ栽培】
2つ目が奇行者対策で
江戸時代初期にかぶき者と呼ばれた
奇抜なファッションをの好む
不良たちが煙草を吸ってたからです
このかぶき者は
鉄で出来たキセルを武器に喧嘩をし
その反社会的行動に対して幕府は
統制を行い取り締まってました。
キセルと煙草は
傾奇者のシンボルとしての
意味合いが強くみんな好んで持ち
煙草のイメージが悪かったのです
3つ目の理由は
煙草が流行ってくると農家は
お米より煙草の栽培に力を入れて
お米の量が少なくなったからです
その為年貢の確保量が少なくなり
この事に危機感を抱いた幕府が
煙草の栽培を強制的に中止させ
煙草そのものを禁止したのです
しかし稲作に向いてない中山間部は
その土地の大名が稲作の代わりに
積極的に煙草の栽培を進めてて
喫煙令を無視し税収確保してました
このような事が横行してた為
1642年ついに幕府側が折れて
稲作が出来ない土地限定で
煙草の栽培を認めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1690838296847-5nJt5w0gQd.jpg?width=1200)
〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓=〓
【薬の煙草】
煙草の起源は
アメリカ中央部の先住民が
神聖な儀式の時に使ったり
薬として使用してた事が始まりです
その後16世紀初頭にスペイン人が
アメリカ大陸を探検してたときに
煙草と出会いヨーロッパに持ち帰り
煙草が広がっていきました。
そして16世紀半ば日本の長崎に
ポルトガル船が初めて上陸して
この時煙草が持ち込まれ
日本各地に広まっていったのです
当時の日本の煙草は
医薬品として扱われてたので
医者が煙草を処方する事が出来
輸入品の中でも奇妙な物扱いでした
江戸時代初期になると
高級品として広がっていき
更に広まっていくと庶民でも
買える様になっていったのです。
当時の信じられてた煙草の効果は
諸病平癒の薬として扱われて
煙草を吸うと精神が安定し
病人や老人が積極的に喫煙しました
現在の様に煙草が健康に悪いなんて
1部の医者しか解ってなかったから
完全に庶民のたしなみになり
喫煙が全く悪くなかったのです。
![](https://assets.st-note.com/img/1690838303585-kzzI4pO1Vx.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![ジョー「鏡面反射のデジタルアートブログ」(鈴木穣)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82620404/profile_d37872df7b8fa9f5b299e8b834ad81ac.png?width=600&crop=1:1,smart)