![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86351946/rectangle_large_type_2_3000caa1f52564fd3a5489a137ac8a74.png?width=1200)
文明の利器〜耕運機〜
鍬を使って畑の一部を耕して苦土石灰を混ぜていました。
コツはだんだん掴めてきたのですが、何回も振っているとさすがに疲れてきます。
涼しい日はいいのですが、暑いとより早く活動限界を迎えてしまいます。
そんな中耕運機を使わせていただけることに。
新しく借りた大きい畑は恐らく耕運機を使わないと進まないと感じていたのでとてもありがたいです。
耕運機は長野の祖母が使っていたのを見たのが最初でした。
それからはホンダのCMで「日曜日よりの使者」がかかっているものを見ていたりしたのですが、なかなか自分では使う機会がありませんでした。
教員時代、区の連合陸上に向けて走り幅跳びの練習を監督することになった時、砂場を耕運機でフカフカにしたことが自分で耕運機を運転した最初の経験でした。
フカフカにした方が選手の足への負担が減るということで念入りにやっていました。
マキタさんのバッテリーで動くタイプのものでした。便利だったなーと思います。
そして熊本修業でいろんな農業機械を使わせていただく機械に恵まれたのですが、耕運機も使わせていただいておりました。
今回貸していただける運びとなり、今までの経験が少しずつ生きるかなと感じています。長い伏線回収です。笑
貸したもらったのはホンダさんの「こまめ」という耕運機です。
エンジンで動いている分、バッテリーで動いていたマキタさんの耕運機よりもパワフルでした。
https://www.youtube.com/watch?v=tQVOn2v36aE
小さいですが、パワフルでガシガシ耕してくれます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86333943/picture_pc_5b82832f2c0dc60fa9308a35153e8263.jpg?width=1200)
「日曜日よりの使者」を聴きながら耕してみました。とても楽しい一時でした。
鍬を使った時よりもずっとずっと速く深く耕せました。土づくりのために撒いた苦土石灰もちゃんと土に馴染んでくれたことかと思います。来週あたりに肥料を入れてまた混ぜたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86333953/picture_pc_f26a357dc501496c6e27664539b4e985.jpg?width=1200)
これだけの面積なら鍬でやりなよとお叱りを受けるかもしれません・・・。笑
文明の利器の凄さを感じます。鍬でやったらどれだけかかったのか・・・。
次は広い畑で本格的に耕運機が面目躍如してくれると思います。
文明の利器に頼れるところはバランスをみながら頼っていきたいです。
全然関係ありませんが、ASIMOのCMがあって懐かしかったのでもし良ければご覧になってください。
乗車する寸前でドアが閉まって乗車できないASIMO、かわいいです。
THE HIGH-LOWSさんの「日曜日よりの使者」はなんでこんなに元気が出て前向きになれるのでしょうか。不思議です。
最後までご覧になっていただきありがとうございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![Suzuki Takeshi](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81280246/profile_04cbc134c33a9c1108f086d57f8e726c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)