ピアノで「パプる」子どもたち♪
いつもお読みいただきありがとうございます。
明日で夏休みが終わり、という子どもたちが多いようですね。
ところでこの夏休み、全国のピアノ教室で、一番弾かれた曲って、一体なんでしょう?
・・・といっても、調べたわけではありません(笑)
ただ、僕の経営する教室に限って言えば、断然、
「パプリカ」
なんです。
いや〜、これには、参りましたよ。
「次、何弾きたい?」
「パプリカ!」
こんなやり取りが、毎日続くんですから。
当然、レッスンでは否応なく、パプリカを聴かされることになります。
すると、あの、
「パプリ〜カ〜なんちゃらかんちゃら〜♪」
っていうメロディーが、頭の中でぐるぐる、無限ループのように繰り返し再生されるのです。
こういう無限ループには、いったん始まると1日中続くという、特徴があります。
たまんないですよ。これ(泣)
ちなみに・・・今も、頭の中で鳴っていたので、アントニオ・カルロス・ジョビンのボサノヴァで無理やり、かき消しています。
「パプリカ」VS「イパネマの娘」、いったい、どっちが勝つんでしょうか?!
しかもですよ。
「あの、私も、パプリたいんです!」
こんな風に、
「パプる」
っていう造語が、生徒さんの間に生まれました。
さらには、家でパプリカを練習する、
「パプ練」
を動画に収録し、それが毎日送られてくるんです。
これも、たまんないです(笑)
ただ、パプリカって、結構、難しいですよ。小さい子どもには、ちょっとハードル高め。
なので、生徒さんのレベルにピッタリ合わせたアレンジ楽譜を、作って渡しています。
「オーダーメイド楽譜」ってところです。
このアレンジのおかげで、パプる子どもが、一気に増えました。
ちなみに、この夏、教室の生徒さんに人気だったポピュラー曲ベスト3は、
①パプリカ ②Lemon ③U.S.A
うーん、米津玄師さん、強し!
クラシック曲(初級編)人気ベスト3は、
①アラベスク(ブルグミュラー) ②メヌエットト長調(J・Sバッハ) ③喜びの歌(ベートーヴェン)
こちらは、毎年、あんまり変わりませんね。さすが、クラシックは温故知新です。
さて、秋の訪れとともに「パプ熱」、少しは冷めるんでしょうか?!(笑)
★連弾バージョンの「パプリカ」(8/28「連弾コンサート」より)↓
いいなと思ったら応援しよう!
