![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109914199/rectangle_large_type_2_8cf2b1d388193e751725e34a160f183a.png?width=1200)
開発部署の末端管理職の日常
会社員のすずきです。
大企業でぬくぬく働いています。
所謂JTC。
古き良き、年功序列・終身雇用の自動車部品メーカの最大手です。
高卒で末端の管理職をやっています。
仕事の95%は雑務。
RPAを導入したり、ムダな仕事を見直したり、AIの力を借りれば、ぼくの今やっている業務は人がやる必要がありません。
どれだけムダか洗い出してみます。
クソどうでもいい毎日のタスク
職場のほとんどの人が感じているクソ業務。
そのほとんどをぼくのボジションの人が片付けています。
だれも楽しんでいないし、やりがいを感じている人なんていないと思います。
今のところ出会ったことはありませんね。
みんな給料のためにイヤイヤやっています。
朝イチでメールのチェック、朝礼
出社したら溜まっているメールのチェック。
部下に展開する必要があるものを朝礼までに見繕います。
ぼくの職場は開発職場なので、全課員がPCとアドレスを持っています。
課長が管理者だけに展開するのではなく、課員全体に展開すればいいのに。
そうすればこのムダなメール内容の展開という時間が減らせます。
高卒職場なので、
メールを読まない
メール内容を理解できない
メール内容を曲解する
こういったリスクもありますが、そんなヤツはだいたい仕事もお粗末。
常に管理者が目を光らせています。
定例の打ち合わせ
開発業務の定例の打ち合わせ。
関係者にてTeamsで実施されています。
毎日のものもあれば、曜日ごとに決まっているものもあります。
定例のものだけでも1週間で8時間は打ち合わせしてると思う。
臨時の打ち合わせを入れたらもっとですね…。
要らないわけじゃなけど、メールやチャットで済むことも多い気がする。
安全に関する帳票整備
もうコレが本当に苦痛。
ISOの認証のために〜。
安全部署の監査があるから〜。
消防申請の現地確認で〜。
外部監査があるから〜。
どんだけあるんだよっ!って思うくらいイベントが発生します。
しかも、どれも紙にして資料を準備しないといけません。
それで100枚とかの印刷をするわけですが、紙使用量が多いとくだらない指摘が…。
ひまな人が管理してる紙使用量の低減…。
そんなん、お国のデジタル化を進めるように督促してくれって。
設計からの依頼を裁きながら上司に説明
上司がシンプルに無能。
設計者と業務調整をこっちで考えてやってるのに、くだらない理由でジャマをしてくる。
確認するときに、
すずきの判断に抜け漏れはないか
中長期の視点
過去の失敗事例からの指摘
何かしら意味のある助言なら聞き入れるのですが、今の課長のチェックポイントは「自分に火の粉が降りかからないか」です。
マジでジャマ。
こんなことばっかりやってるとダメになっちゃうよ。
でも、給料いいから働くしかない…。
…。