高卒従業員は負債ですか…?
会社員のすずきです。
大企業でぬくぬく働いています。
一部上場のJTC。
だれもが羨む高年収サラリーマンの仲間入りをさせてもらっています。
高卒ですが、会社のお給料には感謝しています。
もっともらえるなら欲しいけど。
過去最高のベースアップ
今年のベースアップはすごかった。
20,000円/月も上がって会社は大丈夫かという意見が出るほど。
ちゃんと賢い人が試算してるから大丈夫に決まってるだろ、高卒のぶら下がり社員がムダなこと考えるな、って感じですが。
給料UPは素直にありがたい。
物価高、増税で可処分所得が減ってしまうので、給料が上がらないとジリ貧ですからね。
会社はガッポリ稼いでいるから大丈夫
純利益は2,000億円を超えています。
労務費が上がったとしても、昨年の利益を飛ばすようなことはないはず。
ちゃんと利益が上がっているから、給料を上げてくれたし、従業員に還元してくれてるんだと思っていました。
昨日までは…。
労務費の削減方法がエグい
ぼくの勤務先は大手製造業なので工場を持っています。
工場があるということは、高卒社員がそこで働いています。
何万人も働いています。
過去の製造業
20〜30年前の製造業の勝ちパターンは年功序列と終身雇用。
昔は高卒従業員をしっかり教育して、ずっと働かせることが重要でした。
スキル
技能
匠の技
プロ意識
職人気質
なんかテンションの上がる言葉を並べて承認欲求を刺激。
高卒社員は満足して工場勤務をやり遂げます。
今となってはジャマな終身雇用と年功序列。
これからの製造業
自動化ライン
合理化ライン
省人ライン
とにかく労務費をどれだけ削るかが会社の儲けるポイント。
ひとができるだけ介在しない生産システムが優秀とされます。
投資額の制限によっては、妥協して労務費と設備償却費でバランスをとります。
来年からの昇格が激減するらしい
噂レベルですが、会社はすごい労務費削減策を打ち出しそう。
昇格、昇進の枠をめっちゃ減らすらしい。
まだ来年にならないとわかりませんが、長期で試算すると…
「全従業員のベースアップの労務費」 ≦ 「昇進を減らすことで削減できる労務費」
こうなるかも⁈
こっわ!
給料については労使でキッチリ話し合われますが、昇進・昇格は会社の支配下。
いいところを突きますね。
おそらく対象は高卒に限る。
総合職は離職率が問題になっているので、これ以上の魅力ダウンは避けたいはず。
この噂が本当だとすると…
若手のやる気は激減
勝ち逃げ老人が大量発生
会社辞める人が増えるかも
こんなことは経営側は想定内でしょう。
きっと溢れかえった高卒従業員は辞めてくれたらラッキーくらいの感覚なのかな。
恐ろしい施策です。