見出し画像

📢 江東区議会 令和7年第1回定例会が開会しました!


江東区議会議員の鈴木あやこです。

2月19日から、江東区議会 令和7年第1回定例会がスタートしました。


今回の定例会では、区長の所信表明、代表質問、一般質問、そして今後の予算審査特別委員会に向けた議論が行われています。


📌 初日(2月19日):区長所信表明と代表質問

初日は、区長の所信表明が行われ、続いて5名の議員による代表質問が行われました。
また、各委員会で審議される議案の付託も行われました。

区長所信表明のポイント

区長は、「みんながつながる、笑顔があふれる未来へ」をテーマに掲げ、令和7年度予算における重点施策を示しました。
主なポイントは以下のとおりです。

✅ 防災力の強化(避難所環境整備、備蓄拡充、防災DXの推進)
✅ 子育て・教育支援の拡充(産後ケアの充実、不登校児童支援、新たな「こども家庭センター」設置)
✅ 地域経済の活性化(物価高騰対策、中小企業・商店街支援、プレミアム商品券の拡充)
✅ ゼロカーボンシティの実現(環境負荷の低減、再生可能エネルギーの導入)
✅ 行政のデジタル化(DX推進)(行政手続きのオンライン化、キャッシュレス決済導入、AI活用)

📌 2日目(2月20日):一般質問

2日目は、8名の議員による一般質問が行われました。
今回は、区民の皆さんの暮らしに直結する**防災、地域振興、教育、福祉、行政のデジタル化(DX)**などについて活発な議論が交わされました。
特に、物価高騰対策、地域コミュニティの活性化、学校教育の課題、デジタル行政の推進といったテーマに関心が集まりました。

私の会派(江東新時代の会)の質問

🏡 徳永議員(代表質問)
予算、防災対策、商店街活性化、地域共生社会の推進について質問しました。
特に、江東区の将来を見据えた予算編成の方針や、地域の防災力向上策について重点的に質疑を行いました。

🏡 中島議員(一般質問)
マンション防災、道路陥没対策、放課後児童支援、深川シャトルの混雑対策 など、地域に密着した課題を取り上げました。
特に、災害時の在宅避難の推進や、公共交通の利便性向上について具体的な提案を行いました。

💪 そして来週からは予算審査特別委員会!

来週からは、令和7年予算審査特別委員会が行われます。
私は、この委員会で総括質問を担当し、以下のような区政の重要課題について議論を行う予定です。

予算審査の質問予定 概要

📌 1. 令和7年度予算と区長のリーダーシップ

令和7年度予算のテーマ「みんながつながる、笑顔があふれる未来へ」に基づいた重点施策の方向性

「プロジェクト・スマイル」 の導入による女性視点の施策強化

町会・自治会支援、防災強化、行政DX推進など、区長のリーダーシップがどのように発揮されているのか

📌 2. 物価高騰と区政運営

エネルギー価格、食料・住宅費の高騰が区民生活に与える影響

商店街や中小企業の経営支援

庁舎建て替え・まちづくりなどの公共事業を進める上での財政運営の見通し

📖 まとめ

令和7年第1回定例会では、区政の方向性や予算の考え方、防災や福祉、地域振興、DX推進など、江東区の未来に関わる重要な議論が交わされています。

江東区議会の本会議と委員会は傍聴できます。初日はインターンの大学生が傍聴に来てくれました。インターネット中継も行われているので、ぜひご注目いただけると嬉しいです。

今回の内容は、ほぼ週刊あやこcafeラジオでご紹介します。

📢 引き続き、応援よろしくお願いします!

#江東区 #江東区議会 #予算審査特別委員会 #区政 #防災 #子育て支援 #まちづくり #DX化


いいなと思ったら応援しよう!