レトリック・カノン②:配置-後編-
前編では、配置とは意志を持って組み立てること、基本型となるアリストテレスの4段構成、効果的に伝えるためのレトリック・トライアングル、この3つについてまとめた。
後編では、配置の代表的な型(頭括型、尾括型、双括型)に迫ってみたいが、その前に1つの疑問を解消したい。
「自分は、なぜ、この配置に対して並々ならぬ思いをもっているのか?」
・普段、設計しているから?
・人と交渉することが多いから?
・ただこういうことが好きだから?
このふつふつと湧き上がる気持ちは一体何なのか。そんなことを考えていたとき、下の言葉を思い出した。
文章は経国の大業
三国時代の曹丕が編纂した典論にある言葉。
有名なこの言葉には後半があり「いつか年老いて死ぬ時が来ても、偉大な文章は後世に語り継がれる。」と続く。
文章と人生を対比させて、実は文章を残すことこそ大切なものだという。さらに、曹丕は「良い文章がいかに作られるか?」についても言及している。
文章はその人の「気質」、つまりセンスに依存している。
たとえ親兄弟でも呼吸が違うのと同様に、このセンスをそのまま誰かに伝えることはできないものだ、と結ばれている。
センスの正体
僕は長い間、このセンスの正体に迫りたいと思っていた。
センスの良い一握りだけが出来る(とされている)ことを、部分的にでも分解して、誰かに再分配できないものか?
それをずっと考えてきた。
そんな時に出会ったのが古典レトリックだ。レトリック・カノンの各工程は、このセンスの正体を5つの視点で分解しているように感じた。
中でも配置は土台である。
基礎が揺らぐことは設計者として許せない。
そういう思いから、配置・型については、設計者として表現者として、いろんな立場の自分が「これはどこかにまとめたい」と感じている。それが冒頭に並々ならぬ思いにつながっている(と信じている)。
頭括型
さて、話を配置の型に戻して、いくつか順番に見ていこうと思う。
まず最初が頭括型(とうかつがた)。
使用目的
頭括型は、学術論文、ビジネスレポートなどで用いられる文章構成。自分の主張や結論を冒頭に提示し、その後で主張を支える証拠や客観的な事実を提示する。
得られる効果
情報の受け手は、一番最初に重要な情報を得ることができる。発信者が、この後でどんな内容を話すのかイメージしやすい。
尾括型
尾括型(びかつがた)。
使用目的
尾括型は、ストーリー性のあるプレゼンテーションに適した形。受け手の注意を最後まで引きつけておき、最後に機知に富んだメッセージにのせて主張を宣言する。
得られる効果
情報の受け手は、主張を一番最後に聞くことになる。そのため、最後のメッセージが強く印象に残るように設計されている。
双括型
双括型(そうかつがた)。
使用目的
双括型は、スピーチやプレゼンテーション、そのほか提案書などにも適した形。冒頭と終わりに、自分の主張を繰り返すことで訴える内容を強化する。
得られる効果
情報の受け手は、主張を最初と最後に聞くことになる。話す内容の軸がブレなけれな、文章全体に一貫性をもたらすことができる。
抽象・個別具体型
上記、代表例以外の派生型についても、少しだけ触れておこうと思う。
使用目的
主張が特殊なものである場合に、広く一般に理解されている概念から、個別具体的なものの詳細へ迫ることで、受け手の違和感を払拭する。
得られる効果
情報の受け手は、馴染みのあるものから個別の事象に対して説明を受けるため、一定の心構えをもって主張に聞き入ることができる。
※例をあげると、教育や医学分野の記事にこの型は見られる。
問題解決型
使用目的
特定の問題を提示して、その解決策となるアイデアを提案し、期待される効果を伝える。企業が発信するCSR、統合報告書に見られるパターン。
得られる効果
問題→解決先/評価と、話の流れが論理的でつながりが維持されやすく、軸がぶれにくい。
※例:任天堂のCSR情報ページ
論理力、信頼性、共感のバランスを考える
では、どの型を選択するのが望ましいか?
それは主張の内容、伝える対象、場面設定などいろいろな条件で変わってくる。ただ必要なことは、これらの型に慣れておくこと。意図して使ってみない限り、自分のものにはならないし、慣れてくれば「この場合にはこの型」と、勝手に想像できるようになる。
そして、この配置の型と同じぐらい大事なことに、論理力、信頼性、共感という3要素のバランスをどう配分するか。前編で少し触れたが、これをイメージしやすいように絵にしてみた。
例えば、3要素全体で100とする。これら3つを均等に配分して文章構成する。これを基本とする。さらに、自分の主張をどのような型で配置するかを考えた時、例えば論文であれば、共感以上に論理力が重要になってくるため、次のようなバランスになる。
一方で、式典のスピーチや政治家の街頭演説など、大多数の受け手の前で主張しなければならない場合には、このようなバランスだろう。
3要素のバランスは文章構成でとても大切で、どんなに完璧な配置を施しても、受け手の心に働きかける状況を作り出すには、構成の中に力点を置く必要がある。
そのような意味からも、配列の型と上記の3要素を照らしながら、自分の主張を通すための事前準備を怠ってはならない。