手話通訳者全国統一試験受験までのながれ。
2023年12月の手話通訳者統一試験を受験予定です。
試験まで残り4ヶ月ちょっとのキセキ(軌跡と奇跡)をつづります。
7月某日、東京都手話通訳問題研究会主催の手話通訳者試験対策講演会に参加しました。参加費2,000円。
統一試験に関するあれこれ、過去問解説等々参加費以上の情報収集することができましたので備忘録メモ。
手話通訳者全国統一試験とは
手話通訳者全国統一試験の目的
✔手話通訳者全国統一試験とは、全国統一試験の主催は全国手話研修センターであり、都道府県、政令指定都市などで実施される試験のことです。
✔東京都と大阪府以外の45道府県で県レベルの登録試験として実施されます。
✔手話通訳者全国統一試験の合格者をその自治体の登録手話通訳者とします。
⚠資格試験ではなく登録試験であるということ。
つまり、試験の受験対象者(下記のいずれかに該当する人)ではないと受けられない試験です。
手話通訳者全国統一試験までの流れ
✔試験の申し込み・実施については、個人申込となり、登録を希望する区市の窓口に受験申し込みをします。
✔試験に合格すれば、その区市の登録手話通訳者になることが原則です。
✔2023年12月実施の手話通訳者全国統一試験の申し込み期間は、8月19日〜9月29日となります。
✔受験票送付は11月4日〜10日となります。
手話通訳者全国統一試験の内容
試験は筆記試験100分と実技試験(1問)の構成です。
1.筆記試験の内容
✔手話通訳者に必要な知識は厚労省手話奉仕員及び手話通訳者養成カリキュラムの範囲
2.実技試験の内容
⚠2022年度より試験科目の変更がありました。
✔2020(令和2)年度より実技試験の「手話の要約」試験科目が削除されています。
✔2020(令和2)年度から現在の構成になっています。
・筆記試験(手話通訳者に必要な基礎知識、国語)
・実技試験(場面通訳)