【キャビネットの材質】MDF、集成材、合板の種類による仕上がりの違いとは。木材加工会社が解説
【キャビネットに使う木材の材質について】
木製キャビネットの材質には、MDF、集成材、合板などそれぞれの素材の特徴によって強度の違いや加工用途の違いがあります。
店頭や展示会のディスプレイとしてレイアウトに合う製品の寸法を設計するとき、オリジナルインテリア家具としてオーダーメイドサイズオーダーするときなど、その製品の用途によって適切な木材を選ぶことが重要です。
今回はそれぞれの木材の製作事例をもとに、材質のメリットを比較してご説明していきます。
【木製キャビネットの種類と製作事例】
MDF製キャビネット
こちらはオーディオキャビネット試作オーダー品。MDFは集成材、合板と同じくNCルーターで切削加工や穴あけ加工ができます。MDF材の特徴は材料費が無垢材や合板に比べて安いこと、木材を繊維レベルまで細かくしたものですので、木材の割れや節がなく、平滑な表面が特徴で、水性塗料、油性塗料にかかわらず塗装できます。木材の節や木目の影響を受けず、一定の品質で量産加工したい方や、また、釘などを使わず接着剤による接着をする場合はMDFによる木材加工がおすすめです。
▽水性カラー塗装についてはこちら
https://www.suzuharu.co.jp/article-wood-black-urethane-paint/
集成材を使ったキャビネット
天板が特徴的な、インテリア用キャビネット。
集成材は、複数の木材の部位を均一に組み合わせて接着剤でつなげた木材です。そのため、強度が一定で材料によって個体差が出づらい材質です。また無垢材では難しいサイズ(幅、厚さ、長さ)に加工することができます。大きな無垢材は、調達できなかったり、高額になってしまうことがありますが、集成材なら調達しやすい、または比較的入手しやすい価格です。
▽集成材を使ったキャビネットの製造工程
シナ合板を使ったキャビネット
シナ合板でラック部分(中板)が取り外せるボックス型のスリッパ収納キャビネットを製作しました。合板とは接着剤で貼り合わせた木材のことで、無垢材に比べ価格が安く、また広い面積が得られるのがメリットです。軽量で加工しやすく、耐湿性に優れるラワン合板や、強度が高く、耐湿性、耐久性に優れるシナ合板などが一般的に用いられています。塗装はオイルステイン(バトン塗料)のウォールナットというカラーです。
▽オイルステイン塗装(バトン塗装)についてはこちら
▽シナ合板を使った木箱はこちら
ラワン合板を使ったキャビネット
ラワン合板でプリンタ台キャビネットを製作しました。
キャビネット下部の蹴込み(けこみ)部により、つま先をより前に踏み込むことができるので、キッチンや階段などにも使われている構造です。塗装はオイルステイン(バトン塗料)です。
▽オイルステイン塗装(バトン塗装)についてはこちら
▽ラワン合板を使った木箱はこちら
いかがでしたでしょうか?キャビネットは前面扉や引き戸をつけたり、化粧板や塗装方法によっても仕上がりが変わります。その他にも図面の設計段階から製造まで、小型から大型のキャビネットや店舗什器についての記事もありますので、ぜひご覧ください。
\会社HPはこちらから↓/
\SNSで情報を発信しています/
↓バナーをクリック