見出し画像

英語の会話力を上げるためにしていること

こんにちは!
今日は英語の会話力を上げるためにしていることについて。

私は今オンラインで、日本語を教える代わりに英語を教えてもらうやり取りをしています。
はじめは、どうなるんだろうという思い半分ドキドキ半分ではじめたオンラインレッスンでしたが、最近こうすればいいというものが見つかり、楽しめるようになってきました。
それと同時に、もっと英語を表現豊かにしゃべれるようになりたいという欠乏も大きくなってきました。

そこで、英語の会話力を上げるために、勉強を始めた訳なのですが。
今取り組んでいる英語の勉強を、備忘録として書いてみようと思います。

1つ目は、単語を覚えること。
以前noteでも紹介したDistinction2000という単語帳を使い、通勤の電車の中で目を通しています。
知っている語彙が少ないので、会話の時に言いたい表現(というより単語)が言えず、遠回りして伝えることが多いのです。
とはいえ、通勤中にできる単語分量に限りがあり、またどのように取り組めばよいのかも模索中で、これは行動を起こしただけ少しずつ自分のやり方が見つかりそうな気がしています。note同様、継続は力なりのマインドです。

2つ目は、オンラインレッスン前に予習をすること。
レッスンは教材を使ってすることもできるのですが、自分の今の欠乏は英語を使えるようにすることなので、とにかく実践の場としてフリートークを採用し、有効な場にしていこうという考えです。
具体的には、最近の出来事を英語文でまとめておく、というシンプルなことですが。
いざ伝えようとすることを書こうとしても、この単語なんていうんだったっけな?と忘れているものも多く(今日はdisposeとかでてこなかった)、そもそもわからないものを会話で出そうとすること自体無理だし、そこに落ち込むのも違うよなー、などと思いながら予習をしていました。
事前予習していてもいざというときに、その単語が出てこなかったりするので(事前に書いたノートはなるべく見ずに会話をすることにしています)、やっぱり反復と慣れは必要だなと思っています。

3つ目は、ポッドキャストを使ってのリスニング。
私はkevin`s English room podcastを毎日聞いています。
これまで英語のドラマやらラジオやら聞いたり見たりした経験がありましたが、はまり込んで聞けるものがなく。今回もこのチャンネルに出会うまでは困っていました。毎日の更新が楽しみで、すっかりヘビーリスナーです。
駅に向かって歩いているときに聞き、電車の中では単語帳という具合にできたらいいなと考えていて、まだそのバランスは見つけられていないのですが(podcastを聞きがち)やりながら探ってみたいと思っています。

いかがですか?
結構がんばろうとしていますよね笑
定期的に軌跡を残して、振り返ってみたいと思います。(誰得?!?!)

いいなと思ったら応援しよう!