【超重要】パッシブスキルの意味とは?人生で絶対に必要な永続化スキルを考察してみた
実はすずっちはドラクエ世代の1人で、昨年リリースされたアプリ「ドラクエウォーク」を「懐かしい~」と思って、毛嫌いしてたガチャゲーながらはじめた1人。で、ゲーム用語「パッシブスキル」の意味について理解していた方がいいし、すずっちが考えている生きていく上で絶対に必要だと思っている永続化すべきスキルについても、noteにまとめてみます。
パッシブスキルのスキルの意味とは?
今回のnoteを書こうと思って、いわゆる「ドラクエ世代」ってコトバの定義は一般的にどう解釈されているんだろと思って調べてみたら、ヤフー知恵袋や、ヤフーゲーム攻略Q&Aでは、「ほほぅ」って思う回答がありました。
その回答をすずっちフィルタで、まとめてみると
ドラクエ世代について、DQ1が出たのは1986年であり、2020年で34周年。早ければ一桁台の歳から始めた人もいるし、下は30代後半
って感じ。すずっちは、3歳からDQ1していた事にしますね^^。
蛇足ですが、あまり面識のない方と話をしていて、相手の方の世代を知りたい場合に、
「小学校の時、どんなマンガやアニメ見てた?」
って聞く方法が、割と有効だと思っていますが、「どんなゲームしてた?」って質問もありかかもって思いました、笑。ただ、ご家庭によってはゲーム禁止なんて、家もあるのかも^^;。
では、本題のパッシブスキルの意味について紹介しましょう。
パッシブスキルのパッシブは英語のpassiveという「受動的な」という意味から生まれていて、常に発動してスキルの恩恵を受けられるスキル
という意味。
このパッシブスキルはゲーム毎に色々なパターンがあって、例えば、
1.パッシブスキルを持ったキャラで戦闘に参加すると効果が発揮され、戦闘中効果を得られる(攻撃強い、守備強い、仲間を鼓舞するなど)
2.パッシブスキルを持つ武器や持ち物を持っていれば、そのキャラの攻撃力上がるなり、守備力あがるなり効果が得られる
3.本来、ゲーム内で転職したらスキルは全部初期化されて低い状態からリスタートだが、永続化されたパッシブスキルの場合、別の職業に転職しても、そのスキルが受け継がれる
などなど、ひとえにパッシブスキルといっても、ゲーム次第で色々な実装手段というか、別の意味を持っているような感じ。
で、すずっちが、注目したのはアプリ「ドラクエウォーク」でも採用されている3の「永続化されたパッシブスキル」の部分で、
一度身につけたら、別の状況でも効果が発揮されて、永続的に使えるスキル
になります。ゲームでは、例えば「戦士」としてLv50に育てた後は、他の職業に転職しても永続化スキルにより「ちから」が強い状態でスキルが継続されて、キャラが強くなり、攻略を進めやすくなるって効果を受けられます。
で、すずっちが思ったことは、ビジネスマンとして、複業をより円滑にまわしていき、より自分の好きな生き方が出来るようにする為には、
自立して生きていく為に、複業をより円滑にまわしていく為に、最低限必要な永続化されたパッシブスキル(※1)
を身につけてインストールして、その上で、あるいはそれと並行して
スペシャルスキルというか、特別なスキルを身につけるのがベター
ではないかって、思っています。
で、すずっちが運営するメディア「複業の教養」では1つは、※1の
各ビジネスマンが持っている永続化スキルについても焦点を当てる
予定なので、、役立つ人には役立つんじゃないかなと思っています。
人生で必要な永続化すべきスキルとは?
よくテレビや雑誌、メディアなどで「学校では教えてくれない大事なこと」って話がありますが、ホントに
義務教育のシナリオには書かれていなくても、抑えておくべき大事なことってたくさんあるな
って、大人になってからよく感じます。
すずっちの考える、ビジネスマンとして、複業をより円滑にまわしていき、より自分の好きな生き方が出来るようにする為に必要な永続化インストールすべきスキルはコチラ。
1.話す、書くのコミュニケーションスキルを高めること
2.自分のアタマで考える力をつけること
3.お金の本質、使い方について、学ぶこと
4.人間心理を必要最低限は理解すること
5.社会のルール、法律まわり、税金まわりも必要最低限は理解すること
6.身だしなみ、見た目、まわりから自分がどう見えるかを理解すること
7.カラダの健康寿命を伸ばすため、必要最低限な知識を理解すること
もちろん、ホリエモンさんなどが言われているプログラミング能力などもあるに越した事はないですし、パソコンやスマホで文字を書くのであれば、タッチタイピング能力や、フリック能力を高めることも必要。
ですが、まずベースとして大事なことは↑の7つじゃないかなと思っています。こういった話は、今後「複業の教養」に出演いただくゲストともお話しながら、どんなスキルが必要なのか考えを深めていきたいなと思います。
話すスキルが永続化すべき必要スキルである理由
それぞれ説明すると、1万文字でも足りないので今回は1つだけ説明すると、例えば1で書いた
話すスキル
これも、とても重要です。
先日、20年選手の現役アナウンサーの方と話をしていて改めて「ホンマや!!」って思ったのですが、こんなニュアンスの話を聞きました。
人と話すことって、私たちは一生死ぬまで続けるんです。ビジネスの場でも、自分の大切な人と話す場でも、「相手に自分の思っている事を正しく伝える話すというスキル」を学習していない人、多すぎませんか?
この話を聞いた時に「確かに」って、カニさんがすずっちのアタマの中を何匹も、カニ歩きしていった経験があります(カニ歩きしたのは嘘ですが、共感したのはホントですw)。
イラスト使うとこんな感じ、笑。
直近でまた話のプロの方とお話するので、また色々なステキな教養やノウハウを引き出せればなぁと思っています^^。
「複業の教養」のゲストが持つ永続化スキルが凄い!
振り返ってみたら、今度すずっちがはじめる声メディア「複業の教養」のゲストの方のキャリアや特徴をみると、それぞれ1-7の専門家がいらっしゃる事に気がつきました^^。
凄いっす!!
仮に、自分が理解している領域の話でも、詳しい人の体系化された話や、自分と違った見識を持っている人の話を聞いて、
自分の知識が増え、そのことにより自分の世の中の見える角度が広がること
ってあると思うのですが、私が過去してきたそういった経験を、このメディア「複業の教養」を通しても、伝えられればなぁと思っています。
もうそろそろ、メディアも立ち上がり色々忙しくなるので、楽しみにして頂ける方は、楽しみにして欲しいです♪
まとめ
ゲーム用語である「パッシブスキル」についてのコトバの定義についてまとめました。ゲームでは「常に発動してスキルの恩恵を受けられるスキル」という意味。
で、我々が生きていく上でも「永続化してインストールすべきパッシブスキル」として7つ紹介しました。7つのスキルは・・、忘れた方は文中を再度見直してくださいませ^^。
また、昨日noteにまとめた「一生大事なスキル、真偽眼を持つ方法」については「考えるスキル」に私は分類していますし、このnote超オススメなのでご覧になってない方は目を通して頂ければ幸いです。
何気に4テキストnote連続で3000文字(^_^;)。まだ私、noteハイな状態ですが、このまま「note廃」にならないように気をつけます。
カニに目を奪われた方や、この話が役に立った方、次の話も興味あるという方は、ハートをタップ(クリック)、フォローをお願いします^^。