
【考察】フリーアドレスについて思うこと
これは面白い記事でした。
誰かがやり始めると基本的に右へ倣うのがビジネスの世界。
横一線を重んじる日本人の特性として、先んじてやりたくはないが遅れも取りたくない。
こうして瞬く間に広がった職場のフリーアドレス化。
一方で、
”こうあるべき”という論調がひと段落すると今度は、”こうあるべきは間違っている”という論調が出てくるのもまたあるあるの話。
例として分かりやすかったのは、一時期「空気を読む」という概念が流行ってKYなんて言葉が飛び交ったり、それに関する本が大量に出たんだけど、
それがひと段落すると今度は書店の新書コーナーに「空気は読むな」という本が流行り出したりして。
つまりは日本というのはある論調が流行ると横一線になるものの、
それが飽和すると今度はそれを全面否定する論調が登場すること。
そういう意味ではこの”フリーアドレス”という概念もそろそろ飽和してきて、”フリーアドレスしている会社は遅れてる”なんて意見まで出てきたという訳だ。
まぁこれについては”遅れてる”とまでは思わないけど、記事にあるように私物まで置きっぱなしにして“固定席状態”にする人はマジでいるし、
『みんながコミュニケーションをとりたがっている』という“陽キャの発想”だが、はたしてそこまでコミュニケーションを取りたいと思っている人はいるのかという意見は確かにそうかもしれない。笑
ただ一方で個人的には、
そうは言ってもフリーアドレスを廃止する会社はあまり無いんじゃないかな、と思ったりする。
少し詳しく。
■やりたい放題のおっさんおばさん
はっきり言おう。
僕の見てきた限りだと、
私物まで置きっぱなしにして“固定席状態”にする人は、基本的にコミュニケーションを取りたがる陽キャが多い。
そもそも、ここで期待されているコミュニケーションってのは異文化交流とか、多様性の体現とか。つまりはこれまで交わらなかった人たちによる積極的な会話を指すと思うんだけど、
フリーアドレスになったからといって残念ながらそんなものはない。
むしろフリーアドレスになっても良くしゃべっているのは、その昔固定席時代に周囲の人間を巻き込んでぺちゃくちゃとおしゃべりするのが大好きだった人。
完全なる先入観で主語を大きくして恐縮だが、大体がおっさんとおばちゃんである。
そして何より厄介なのが、
そういう人たちは自らの周囲環境を強固に維持したいため、基本的には絶対に同じ席に座る。
毎朝早く来て空いている場所に座って何が悪い!と言われればその通りだが、はっきり言ってその場所はもはや座りにくい。
そんなんが一群で複数いると、他部署の自分からすれば居室がとても狭く感じるのは否めない。
あと近くに座ってもうるさいし・・・。
期待した会話も無い。実質的な固定席を見て嫌な思いするならもうフリーアドレスやめちゃえば。という考えに当然なるのだが、
残念ながらフリーアドレスの流れはそう簡単に止めることが出来ないと思う。
なぜなのか。
■会社都合のフリーアドレス
フリーアドレスにしてコミュニケーションを活発に、なんてのは実はあったら良いなぐらいの発想であって、
一番の目的はどう考えてもオフィスの縮小化です。
まぁ在宅勤務が当たり前になって、いつ来るかもわからない人の席を律儀に毎日確保しておくぐらいなら、誰でも座れるようにするから効率的に使ってよ。ってのは至極真っ当な発想。
倉庫が狭くて困っている人は、金払ってもうひとつ貸し倉庫を借りる前にまずは空き箱を処分するよね、と。要はそれと同じ。
営業職が多い会社などはそうして捻出した家賃を街のスポットオフィス代に充てたりしてるのでかなり良心的だとも思うんですが、
パンデミックを機にオフィスを移動した会社なんてのは完全に家賃削減の一貫なのでフリーアドレスの効果がどうのこうのの前にもう戻れないんですよね。
中には在宅勤務自体を廃止する動きを模索している会社もあるようですが、
これは自社ビルを持っている(家賃にあまり依存しない)か、社員のレベルが低くてかなり生産性が落ちているかのいずれかです。
自分の会社がどんな経緯で在宅勤務を推奨し、フリーアドレスに踏み切ったかを考えると、今後の会社の動きが見えてくるのではないでしょうか。
■そう考えると
フリーアドレスなんて出費抑止の一貫でしょ。
そう考えるとフリーアドレス事態にあまり固執しなくなるというか、割と物事を寛容に考えられるようになります。
別にやりたい放題のおっさんおばさんが居ても良いんですよ。席を確保していても。好きにやったらいい。
自分は自分で、
集中して仕事したいときに、集中して仕事できる環境を創ればいい。それは家でもオフィスでも良いので。
個人的には固定席よりフリーの方が好きかな。
確かに話したい相手がどこにいるか分からない時はあるけど、
場所や時間にとらわれないで生産性を突き詰められるなら、絶対にその方が効率良いので。
これは理にかなっていると思います!