
人生の道しるべを作ろう!価値観・目的・目標を考える:目的編】
こんにちは!SUZUです!
今回はさっそく本題へ、人生の目的編です!(`・ω・´)
こちらは続きものとなってますので、前回の記事【価値観編】を読んでないよーという方は、こちらを先にご覧ください。
今回も軽くお話しすると、価値観・目的・目標は
価値観 → 目的 → 目標 → 行動計画
のように価値観が決まってから目的が決まり、そして目標が決まっていく、という順番になっていると考えております。なので、価値観が定まらないまま目標を設定すると、それが価値観とはズレてしまって目標達成がしにくいということもしばしば。
そして前回は価値観についてお話ししたので今回は目的について私の例を使いながらお話していこうかなと思います。
●人生の目的を考えるメリット
まずは人生の目的を考えるメリットから。価値観と似たような部分がありますが、人生の目的がある人は、価値観よりもこのために自分は生きているんだ!!という感覚が芽生えてくるので充実感がアップします。ほかにも
生きがいが生まれてくる
モチベーションの向上
新しい知識の向上
苦しいことを乗り越えられる
と、価値観とかぶっているところもありますが、価値観の時よりもより具体的にメリットを感じられると思います。
●私の人生の目的
それでは、私の人生の目的は何かというと
ストリートダンスの楽しさをできるだけ多くの人に知ってもらうこと
私と関わってくれた人がなるべく毎日を充実して過ごせるようになること
の2つです。
1が本業、2がこのnoteですね。
両方とも人生の主役っぽい目的じゃないですか?笑
私は昔からハッピーエンドが大好きでバッドエンドが苦手なタイプ。できるだけ周りの人が笑顔で楽しく過ごしてほしいというタイプの人間です。
こうやって書くと偽善者か!!!とか思われそうなんですがそういう性格だから仕方ありません。
なので、自分が楽しく充実して過ごしていくためにも周りの幸せは必須。全ては自分のためです。
ではこのような人生の目的はどうやって決めるのでしょうか?
●目的もやっぱり仮決定からバージョンアップしていこう
価値観の時もお話しした通り、目的もまずはざっくりとこれかも!という目的を決めてみましょう。もちろん過ごしていくうちに、やっぱりこっちの目的のほうがしっくりくるというのがあれば変更してかまいません。
なんだったら2のほうの目的はnoteを始めるにあたってこぎつけで考えた感もあります。こういう発信活動をしてみたいという気持ちはずっと前からありましたが、noteを始めるにあたって改めて目的を考えた結果できたものです。
ただ、価値観の時は価値観リストなるものがありましたが、目的のほうはどうしたらいいか迷いやすいところだと思います。なので、おすすめは自分の強みを生かせるようなことと自分の興味のあることを合わせて使ってみましょう。
①強みを見つける
強みを知るには無料で診断できるVIA強みテストというものがあります。
他にも書籍とかで強みを診断できるものがあると思いますので自由に選んでみてください。
私が初めてこの診断をしたときの強みの1位は「愛情」でした。
正直、え?????????(;゚Д゚)って思いました。
当時は愛情なんて1mmもないぞ???と自分のキャラクターもあり反論したくなりましたが、この記事を書くにあたって、3年ぶりくらいにやり直してみたら「向学心」になりましたので、こちらならまだ納得という感想です。(ちなみに2位は誠実性でした)
とはいえ、愛情というのもしっくりこないものの、人から優しすぎる(いい意味でも悪い意味でも)と言われたことがあるのであながち外れてはいないんだろうなと…
なので、この強みを生かして考えて、自分が学んできたことで周りの人をハッピーにするのがよいのではないか?と考えてみることにしました。
かなりこじつけ感がすごいと思いますが、こじつけでもいいのです。自分の人生に目的がある、と認識できるだけで、そのあとの日々の行動が変わってきます。
②過去の自分と照らし合わせる
なので、強みが見つかったら、そこから過去の経験や自分の知識、自分のやりたいことなどと照らし合わせて、自分の人生の目的を仮決定してください。そしてその目的を意識しながら毎日を過ごしてみましょう。
こういうときに嬉しかった、やりがいを感じたとか、そういう些細なことでも大丈夫です。なによりも目的が不明確よりも、ざっくりした目的があったほうがはるかに自分の人生が充実していくのが感じられるはずです。
そして、もっとこういう目的があった!とかあったら変更したり、目的は増やしてもOKです。自分はこのために生きているんだ!という感覚をまずは作ってみましょう。
人生の目的があることも、価値観を決めることと同じように、辛いことを乗り越える力が強くなります。目的も自分の中の軸の一つになるのです。
ということで、今日は人生の目的についてお話ししました。次回は目標について書いていけたらと思います!前回3部作といいましたが、行動まで書きたくなったので4部作になるかも…('ω')
今回の目的編も参考になれば嬉しいです!
【おすすめ記事】
●自分の価値観を考えて、なりたい自分になるための道しるべを決めよう
●工夫するためのアイデアが思い浮かばないよ!!という方
●お金の不安はIQを下げる!!お金がなくても、収入が低くても不安は消えます!!
【Xアカウント】
睡眠のこととか、あとはこういう風に考えるいいかもな!っていうこともツイートできたらと思ってます。まだ全然更新する頻度が少ないですが、よかったらフォローお願いします(*´ω`*)
昨日は投稿できなかったけど今日はできた(*´ω`*)
— SUZU | 人生の主役になりたい人のつぶやき (@Suzu_Sn_04) January 16, 2025
note書くの楽しいね(*'ω'*)
今日は最近やってみた工夫!
小さな工夫の積み重ねで変わる!:最近やってみた自分を変える工夫|SUZU @Suzu_Sn_04 #note https://t.co/PwJHC5F0wj