![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18534870/rectangle_large_type_2_c109f6050600160ff901eb086f8da1be.png?width=1200)
コミュニティを数字で評価するのは正しいのか?
こんばんは。しゅんと申します。
コミュニティプロデューサーをやったり、データ分析をやったり、コミュニティ運営に携わったりしています。
今回は、「コミュニティを数字で評価するのは正しいのか?」について、考えていることを書いていきます。
数字を見る理由
先に結論を言うと、
コミュニティを数字だけで評価するのは正しくないと考えています。
ただ、数字を見ることは大切で、多くの気づきを得ることができます。
そう思った理由を書いていきます。
コミュニティと数字の関係
コミュニティと数字の関係はどう思いますか?
僕は、不思議な違和感がありました。
数字は、とても冷たく、機械的なイメージがあります。
逆に、コミュニティは、とても温かく、人間的なイメージがあります。
コミュニティは有機的で、常に成長したり、変化するものだと思います。
その有機的なコミュニティを数字で評価するのはどうなのだろうか?
と悩んだことがあります。
そのときに考えた結果として、
「数字だけで評価するという考え方が間違っていたんだ」と気づきました。
数字の役割は、
見えてない部分を教えてくれたり
気づいていない部分を知らせてくれたり
の部分を可視化させてくれたり
してくれる存在なのだと思います。
目に見える部分として、イベントでのメンバーの様子やコメントの内容を見ることで、コミュニティの状態を確認する。
そして、定期的にログイン回数やメッセージ数などの数字を見ることで、見えていない部分を補う。
コミュニティの状態を知る一つの手段として。
それが数字を見ながらコミュニティ運営をすることの重要な理由だと考えています。
コミュニティの特徴がわかりやすく説明できるのも数字だと思っています。
「うちのコミュニティは地方の方が50%いる」「20代〜50代まで幅広い世代が集まっています」「人数は少ないけど、日々のメッセージが◯通以上あって盛り上がっています」など。
コミュニティ毎に
特徴を表している項目、良くしたい項目、大切にしている項目、よく見ている項目はさまざまだと思います。
他のコミュニティ運営者が
どんな項目を意識しているのか?、その項目が高い理由はなぜか?、そのためにどんなことをしているか?
とても気になりませんか?
僕はとても気になります。是非、教えてください。笑
僕も共有します!
コミュニティ運営はまだまだ事例が少なく、
どうやってコミュニティを運営していけばよいのか?
という正解や必勝法は無いと思います。
なので、コミュニティ運営者やコミュニティに参加している人達と、コミュニティについて話せる場があると嬉しいなーと思っています。
話し、考えながら、居心地の良いコミュニティにしていけたらなと思っております。
以上です。
ありがとうございました!