![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104418178/rectangle_large_type_2_f3a4dcd3de56a42105dcfeca98a47f4f.png?width=1200)
スージー鈴木produce『EPICソニーの80年代を信じる心いつまでもナイト』開催(5/30)
毎度毎度、またまたDISK-Over Session(ディスカバーセッション)やります。スージー鈴木プロデュース、南青山でレコードを聴いて、音楽を語る月例イベント、今回のお題は――DISK-Over Session Vol.12『EPICソニーの80年代を信じる心いつまでもナイト』。
タイトルが長いですが、グッとくる人にはグッとくるはずです。今回からチケットサイトはPeatixとなりました(クレジットカードがなくても利用できます)。
2023年5月30日(火)開場 18:30、開演 19:00。Peatixサイトに掲載した今回の概要はこんな感じです。
▼佐野元春、大沢誉志幸、岡村靖幸、大江千里、渡辺美里、TM NETWORK、BARBEE BOYS、ラッツ&スター、THE MODS、BO GUMBOS……。都会的で、ポップで、ロックで、バブル前夜の東京をキラキラと輝かせたあのサウンド――。▼レーベルの個性が見えにくい日本のレコード業界の中で、なぜ EPICソニーだけが、個性的なレーベルとして君臨できたのか。 南青山BAROOMの最高級オーディオシステムを通したレコードや秘蔵音源・映像から探っていきたいと思います。▼『EPICソニーとその時代』(集英社新書) という著書がある音楽評論家・スージー鈴木ならではの解説付きで、「1980年代のEPICソニー」 の世界にタイムトリップしましょう。そして、素敵なことは素敵だと無邪気に笑いましょう!
そうなんです。私は一昨年に、『EPICソニーとその時代』(集英社新書) という本を上梓した者なのです。
例によって、選曲はまだ未決定ですが、景気付けの1曲目は、このあたりから行きましょうかね(レンタル落ち、すいません)
![](https://assets.st-note.com/img/1682917381434-JCNVtJLuxC.jpg?width=1200)
あと、レコードはいろいろ持ってます。佐野元春、大沢誉志幸、大江千里、岡村靖幸あたりは、今回マストと思っております。
![](https://assets.st-note.com/img/1682917464153-raSCIPgQir.jpg?width=1200)
ちなみにこの写真は、大江千里『乳房』のジャケットを撮影した大川直人さんに撮っていただきました。『乳房』風に、とお願いして(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1682917672086-jX5Mzbm71z.jpg?width=1200)
それにしても、あぁ、見れば見るほど素晴らしいジャケット。
![](https://assets.st-note.com/img/1682918265581-4TqnzMijfd.jpg?width=1200)
あと、こんなのもなぜか持っていました。時間があればかけたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1682917424251-twOA7di30m.jpg?width=1200)
実は私、『MOTOHARU SANO THE COMPLETE ALBUM COLLECTION 1980-2004』も持っておりますので、80年代佐野元春のアルバムを、LPレコードと、このBOXに入った最新リマスタリング盤(Ted Jensenによる)で聴き比べてみたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1682917977343-in6Na6OAPZ.jpg?width=1200)
後半は「eZ再現コーナー」ということで、映像を楽しみたいと思います。最後はやっぱり、あの方のあのライブのあのメドレーを大画面・爆音で。
![](https://assets.st-note.com/img/1682918024452-NK0QeB2fUx.jpg?width=1200)
終演後は、スージー鈴木の新刊『幸福な退職』(新潮新書)のシリアルナンバー付サイン会を兼ねた即売会も実施。ここでしか手に入りません。20冊くらい持っていきますので。
すいません、以上、ちゃんとした説明になっていませんが、今後ちゃんと構成します。南青山BAROOMの美爆音で、1980年代EPICソニーとその時代にタイムトリップしましょう。狭いハコですので、予約はお早めに。
MCは変わらず、今回もスージー鈴木とチカチカ・バンビーナ女史でお待ちします。よろしくお願いします。そして、素敵なことは素敵だと無邪気に笑いましょう!