![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155196472/rectangle_large_type_2_b55d45e3fe2737c10a2c3d48e88ea5a3.png?width=1200)
どうやってAI情報をリサーチしているの?
こんにちは!須崎純一です
(プロフィールはコチラ)
最近、「どうやってAI情報をリサーチしているの?」という質問をよく受けます。そこで今回は、私が日頃活用している6つの有益なサイトとその具体的な使い方をご紹介します。これらのツールを駆使することで、あなたもAI情報リサーチの達人になれるはずです!
![](https://assets.st-note.com/img/1726967714-Rjf2Vu5DPZGXQA4yrmKwqFtJ.png?width=1200)
1. X(旧Twitter):リアルタイム情報の宝庫
Xは、特に英語圏や中国語圏の最新情報を得るのに最適です。
おすすめの使い方:
「from:@アカウントID」を使って、特定のアカウントの投稿を絞り込む
AIや技術関連のハッシュタグをフォローする
著名なAI研究者や企業のアカウントをチェック
2. Note / Zenn / Qiita:マニアックな情報の宝庫
これらの技術系ブログプラットフォームは、実践的でマニアックな情報の宝庫です。
おすすめの使い方:
「AI」「機械学習」などのキーワードで記事を検索
人気の投稿者をフォローして最新情報をキャッチ
コメント欄もチェックして、さらに深い知見を得る
3. Perplexity:AIを活用した検索エンジン
Perplexityは、Xでは見つからない情報を探す際に非常に便利です。
おすすめの使い方:
「/site:サイトアドレス」を使って、特定のサイト内だけを検索
複雑な質問も自然言語で入力し、AIの解析を活用
検索結果の引用元をチェックして、さらに詳しい情報を探る
4. Genspark:深掘り検索に最適
Perplexityよりもさらに深い情報を探りたい時におすすめです。
おすすめの使い方:
専門的なトピックや最新の研究動向について質問
結果が出るまで少し時間がかかることもあるので、待つ価値あり
複数の情報源を比較検討して、より正確な情報を得る
5. TikTok:意外な情報源
TikTokは意外にも、AIに関する貴重な情報源となることがあります。
おすすめの使い方:
AIや技術関連のハッシュタグを検索
短い動画で簡潔に説明されている最新トレンドをチェック
コメント欄も要チェック。そこから新たな情報が得られることも
6. YouTube:本格的な学習に最適
特に海外発信のAIプログラミング動画は、非常に参考になります。
おすすめの使い方:
有名大学や研究機関のチャンネルをフォロー
実践的なAIプログラミングチュートリアルを視聴
字幕機能を活用して、言語の壁を超えた学習を
まとめ
これらの6つのプラットフォームを上手く活用することで、AIに関する幅広い情報を効率的に収集できます。ただし、常に情報の信頼性を確認し、複数の情報源を照らし合わせることを忘れずに。
皆さんも、ぜひこれらの方法を試してみてください。AIの世界は日々進化しています。常に最新の情報をキャッチアップし、知識を更新し続けることが、この分野で成功する秘訣です。
Happy researching!