見出し画像

好きなものに囲まれた暮らし

のーすです。

今回は自分のこだわりについて少し話をしたいと思います。

好きなものに出会う

皆さんは自分が「好き」と思うものを買っていますか。

私も出来るだけそう思うものを買おうとしておりますが、たまに衝動で買ってしまうときや欲しい!となると、そればかり考えて物欲に支配されそうになる時があります。

結婚生活を始め、いろんなものを購入しましたが満足度も高いのがこのお皿です。

道祖土和田窯(さやどわだがま)


画像1
お気に入りのお皿たち。かっこいい・・・


これは益子焼と言われる焼き物で、和田窯が製造元。私は和田窯とは何の関係もありません(笑)

基本的にレンジはOKですが、オーブン・食洗器はNGです。

【道祖土 和田窯の歴史】 栃木県益子町道祖土にある道祖土和田窯の前身は合田好道氏によって創設された『合田陶器研究所』にあります。 合田氏は昭和の半ば頃、益子の窯元の指導にあたり、多くの陶芸家志望者に陶器の知識や民藝の考えを植え付け、益子の歴史を語る上で欠かすことのできない存在となりました。

和田窯さんホームページより

この2色カラーが可愛いくないですか?笑

私は現地まで妻と足を運び購入しましたが、益子焼は栃木県益子町の焼き物ですが全国から通販でも買えます。

画像2
<陶庫>素敵すぎる佇まい

陶庫には和田窯以外のクリエイターさんの作品も多種あり、いつ行っても楽しめそうです。ちなみにここで購入すれば定価より20%OFFほどで買えました。初回はセレクトショップで定価購入していたので、ショックでした(笑)

世界に同じものが無いという魅力

焼き物って、焼き加減や色加減が変わるので世界に同じものが無いと思うんです。似たように見えても少し形がイビツだったり。自分がそうであるように作品の個性なんだと思います。

偉そうに言ってますが、今までは自分もお皿に興味なんて無く、ダ〇ソーで揃えていました(笑)もちろんそれもいいと思います。それこそ個人の自由ですから。

私は今はこの2TONEシリーズが大のお気に入りです。
デザインだけでなく、見た目よりも扱いやすい軽さも魅力の1つ。

皆様にオススメ出来るお皿だと思っています。

画像3
マンション時代のディスプレイ。かっこつけて見せたくなる。

もっと全国のいろんなお皿に出会ってみたい、と思う今日この頃でした。

是非お皿を購入したけど迷っている・・・という方は購入してみてはいかがでしょうか?

のーす

いいなと思ったら応援しよう!