![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/137399545/rectangle_large_type_2_61ee400e5c072638984b53cfbd9cd465.png?width=1200)
山本周五郎・作「雨あがる」朗読のための、作品考察
映画の原作にもなった、山本周五郎・作「雨あがる」
Youtubeに作品を朗読し、投稿しました。
8章に分けて読みました。再生リストを作成しました。
朗読の準備にあたって、「雨あがる」を以下の通りに作品を読み込み、考察しました。
作品背景
作者情報 : 山本周五郎 1903(明治36)年~1967(昭和42)年
庶民の立場から武士の苦衷や市井人の哀感を描いた
時代小説、歴史小説を書いた。
発表年月 : 1951(昭和26)年7月 サンデー毎日増刊号に掲載。
作品のテーマ: 剣の達人でありながら人の好さが災いして出世できない
武士、三沢伊兵衛の姿を描いています。
伊兵衛・たよ夫妻が寄せる弱い者への想い、同じ宿に宿泊
し、落ちぶれたお互いの身の上を思いやる心温まる物語。
時代背景 : 物語の時代設定は江戸時代中期
「藩政改革」が実施された1760~90年頃
また、作品が発表された時代(昭和26年)は、
第二次世界大戦後の混乱期で、戦後復興が進む中で
人々の心情や生活が変化していく時代です。
作品の魅力 : 繊細な心理描写と自然描写。
雨の中での諍いの場面や、宿での酒宴など、
主人公が人々と関わる瞬間が、読者の心を打ちます。
多彩な登場人物たち。彼らの複雑な人間関係が
見事に描かれている点です。
山本周五郎の独特な文体や、武士や庶民の言葉遣いも
魅力です。
あらすじ
比類のない剣術の腕前をもつが、人の好さが災いして、仕官先が見つからずあてのない旅をする武士「三沢伊兵衛」、そしてその妻「たよ」。
大雨で足止めを喰らい、木賃宿に宿泊を続けていた。出かけた先で伊兵衛は武士同士の諍いに出くわす。命危険を顧みず、仲を取り持つ伊兵衛。その腕前は藩の重鎮の目に留まった。仕官先が見つかったと、大きな期待を持つ伊兵衛。しかし、事態は思わぬ方向へと進んでしまう・・・・・・・。
・・・そして、雨が上がった・・。再び当てのない旅に出た伊兵衛夫婦。しかしながら、2人の心は晴れやかだった。
物語の構成(起承転結)
起: 長雨で足止めされた三沢伊兵衛とたよが、宿場町で人々と交流す る場面。
承: 伊兵衛が賭け試合で金を稼ぎ、人々に食事や酒を振る舞う場面。
転: 伊兵衛の人情ある行動が藩主の目に留まり、彼の人柄が評価され る場面。
結: 雨が上がり、晴々とした空の下で、伊兵衛とたよは再び旅に出 る。
全8章。各章のなか各章の核心になる、気になる箇所をピックアップしました。Youtubeではサムネイルとして作成しました。
第1章 梅雨はあけた筈なのに、もう十五日も降り続けで、
今日もあがるけしきはない。
第2章 この人たちは喜びや楽しみを独占することができないのである。
第3章 では伊兵衛はぐんぐん出世したろうか。
否、まったく逆であった。
第4章 みるみるうちに五人の手から刀を奪い取り、
それを両手でひと纒めにして、
第5章 青山邸では酒肴のもてなしを受けた。
第6章 おたよはさりげなく話をそらした。
良人の気持にまきこまれまい、話だけで信用してはいけない。
第7章 あの人たちには今日しかない、
自分自身の明日のことがわからない、
第8章 ――でもわたくし、このままでもようございますわ、(中略)
このままの貴方も御立派ですわ。
以上の箇所は、各章のなかでも印象的な場面で、人情や夫婦愛など
物語のテーマが込められていると思います。朗読するにあたって、じっくり、ゆったりした気持ちで読みたい、と思いました。
朗読の際の表現に留意した点
自然描写が多い地の文はゆったりと。
登場人物のセリフは人間関係がよくわかるように。
心がけました。
~これより先は、すやまりか朗読オンラインサロンの会員ページに掲載しています。(有料・月額5,500円で全てのコンテンツがご覧いただけます。)
朗読オンラインサロン Share the Vibes(シェアザヴァイブス) (suyamarika.com)
いいなと思ったら応援しよう!
![すやまりか](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116754566/profile_2b8e9bae47d5016fe7ee19afb0db4c07.jpg?width=600&crop=1:1,smart)