見出し画像

PREDUCTSのトレイを縦に連結する

動機

PREDUCTSのおかげで、デスク周りをスッキリできましたが、仕事と家庭のジョブをこなそうとすると、ストレスがじわじわ出てきていました。

タブレットや子供のおもちゃなど、有線で充電したいものが、一日中なにかしら出てきて、その間デスク上を占有したり。。。下のプリンターワゴンから小物を出し入れすることがちょこちょこあったり。。。

スッキリしているけど、それは撮影しかしていないから、、、


前提

  • DIYのスキルはない。既製品を組み合わせて、どうにかデスクをすっきりさせたい。

  • 仕事の都合上、最低2枚のノートPCを立ち上げておいて、切り替えて作業する必要がある。

  • 子供が遊ぶ部屋に作業スペースがあるから、これ以上デスクを大きくすることはできない。

すでに天板裏は埋め尽くされている


構想

タブレットやその他電子機器の充電スペースと、使用頻度の高い小物を入れる引き出しがあれば、デスクをスッキリさせたままで過ごせそうです。そのためには、まず天板裏のスペースを空けなければ何も追加できません。

どうにか天板裏にスペースを作れないか?
ノートPCを入れているトレイを縦に連結できれば、引き出しを設置するスペースが作れそう

PREDUCTS製品で連結する部品はなさそう。なにか既製品で連結できないか?
コの字型で、ボルトが通せるプレートがあれば連結できそう

コの字型のプレートは出回ってなさそう。既製品でコの字型を作れないか?
L字のプレートを連結すれば、コの字型になるよね!


仕上がり

ということで、2つのL字金具をボルトで連結して、こんな部品を作り

2つのL字金具を、ボルトで連結

組み合わせると、こうなりました

トレイとベーススライダーを、ボルトで連結

つくりに時間をかけずに、天板裏の印象を大きく変えずに、スペースをつくることができたので、かなり満足しています。

トレイ2段目の高さは、L字金具の長さと連結位置で調節できます。個人的には今回作った高さがちょうど良かったです。読みかけの本とタブレットをさっと出し入れできるくらいになりました。

使ったもの


いいなと思ったら応援しよう!

諏訪真一
いつも応援していただいている皆さん支えられています。

この記事が参加している募集