
noteを初めて約4か月 その1 ここ1か月の感想
こんにちは、これが125本目の記事となったすうじょうです。さて、今回は、私が7/13にnoteを投稿し始めて、投稿すること4か月経ったので、その感想や心境などを話していきたいと思います。以前、1か月と2か月、3か月が経ったときにも似たようなことを書きましたが、それから書いている記事の内容など一部変化しているので特にここ1か月に注目して書いていくつもりです。具体的な記事の振り返りは、その2で行います。ちなみに、これは3か月時点の記事をコピペしたものを書きなおしています。
続けている感想と反省
3日坊主どころか4か月毎日分note(投稿が過ぎても数はあります)を投稿できているのだと思うと、すごいですね。つぶやきや画像を除くと125本書いています。もうそんなに書いたのかとただ茫然と驚いています。ネタは少しずつ減っていますが、ボカロ系楽曲紹介という新しいシリーズや教育論の話をするようになって最近は乗り切れている気がします。しかし、楽曲紹介はいずれ底が尽きます。尽きたらボカロ以外の楽曲紹介をやり始めそうです。また、好きなカバー動画の紹介も一つだけ下書き状態のものがあります。当初は毎日投稿を記録として気にしていましたが、今はそこまで気にしていません。ただ、使命感をもって毎日投稿を心掛けています。たまにずるい手というか裏技として、記事を途中まで24:00前に書いていったん公開して改訂の形を取って、日をまたいで完成させるという手も取りました。
ここ1か月は半分は好きなボカロ系楽曲紹介で持っています。現在、Part13までで累計46曲紹介しています。しかし、このシリーズ用の楽曲は全部で200曲以上あるかもしれません。将来分も含めれば未知数です。また、エッセイで私の記憶や教育論を話しました。一日で2記事以上投稿できる方法はあるのですが、まだやったことがありません。そのうちやります、たぶん。
反省として、ほぼまったく手の込んだ企画記事を投稿できなかったことがあります。ボカロ系楽曲紹介も手が込んではいるのですが、企画記事に比べれば楽勝です。
不定積分のまとめと解説・・・約1か月投稿なし
J-POPの英語歌詞・字幕を味わう・・・約2か月投稿なし
情報関連の解説記事・・・約3か月投稿なし
こうみると、1か月ごとに区切られていますが、個人的にはよくないと考えています。中だるみの時期だと考えています。解決として、あと1か月の間はできるだけ頑張る企画系記事月間にしようと思います。宣言です、頑張ります。未来の自分へ、きついけど頑張って。まあ、書くのは好きなんですけど、面倒さが勝って今までやっていませんでした。また、同じマガジンに別のシリーズを入れるかもしれません。例えば、案として、「定積分のまとめと解説」、「高校数学の要点を解説」、「英語歌詞の曲を日本語にしてみる」、「C言語でプログラミングを学ぼう」などが今思い浮かびました。この中から今後やるシリーズもあると思います。
初めて4か月になり、フォロワーが増え嬉しいです。また、ビュー数については累計9800を超え!?、前回の1か月前の約2倍でとても信じられない思いです。この1か月で5000以上のビューがあり、驚きです。そして、最近初めたTwitterの方も少しずつフォロワーが増えてきました。
現在も「謎の人気動画「ウ”ィ”エ”」に出会った」が最多ビュー数を記録して約2000ビューあります。そのほとんどがここ1か月で見られた分です。軽く人気ですね。続編は書きようがないので、このまま放置します。また、ほぼ毎週の私のnoteビュー数ランキングでも不動の1位です。ここ1週間だけで400ビューもあります。8/27に書いたものが今もよく見られているということは、元動画の人気にあやかれているということですね。1000万回再生を超えた動画ですからね。また、毎日自分の書いた記事が色んな方に見てもらえて、さらにスキをしてもらえるというのをこの4か月で毎日のように経験し、最近はスキを安定していただけているので感謝でいっぱいです。読んでいただき、ありがとうございます。文章力という良く分からないものは上がったのでしょうか?無駄に説明が長くなっていっただけな気がします。Twitterについては、以下の記事で話しましたが、ほぼnoteと無縁の趣味垢です。
次の1か月はもっと企画系記事を書いていけるように、もちろんボカロ系楽曲紹介も投稿しますが。教育論的なことも続けたいと思います。また、過去の記憶を話すエッセイもネタが減っていますが頑張ります。新しいシリーズも思いつけば始めます。一部、上に書きましたがね。実は、下書きで今後書く記事のネタを書き連ねたものがあります。初暴露ですが。
さて、自己分析のためにここ1か月読まれた記事、今までで読まれた記事を書いていきます。当然どれも1位は、上で触れた例の記事です。次以降もここ1か月と累計がほぼ同じです。次は、高校数学の新学習指導要領の記事です。需要がありそうですから、別の科目を書くのも検討してみましょう。その次は、「夜に駆ける」の英語字幕を味わう①です。早くこのシリーズを再開しないと。その次は、ここ1か月と累計が異なりますがいずれも数学解説記事です。どれも前に書いた記事です。ここ1か月はホームラン記事を特に出していません。
2か月時点で書きましたが、内容によってスキ数が決まり、インパクトによってビュー数が決まるのかなと思います。ただ、解説記事や新学習指導要領の紹介など気になるようなものは内容もビュー数に影響すると思います。今後もエッセイや解説記事を問わず書きたい記事を書いていって、特に狙って書くことはしないようにするつもりです。ただ、新学習指導要領を書いた時は、狙ったと思ってもらって結構です。基本方針は書きたいものを書いて、その一部がよく読まれたという状態を目指していくつもりです。
また、以前も書きましたが他の方のnoteについて、週に読む時間を作って、しっかりと読んで共感したものにスキをするのは続けていきたいと思います。最近は以前よりも他の方のnoteを多く読むことができています。
今回は4か月投稿を続けた記念に感想を述べました。この記事の続きとして、私のここ1か月の間に投稿した記事たちを中心に振り返っていくものをその2として、後日投稿するので、そちらもぜひチェックしてほしいです。では。