![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149622048/rectangle_large_type_2_bf8a2f451fb2ab98947451b0ae3079d2.png?width=1200)
私の趣味を語る【2024年版】
こんにちは、これが464本目の記事となったすうじょうです。今日は、自分の経験や思いを語るエッセイです。
まず、今回のテーマは2020年、4年前に一度書いたものです。ただ、当時と色々変わっていることがあるので、改めて書いていきたいと思います。
日課としては、Youtubeを見ることと学園アイドルマスター(学マス)をプレイすることです。見ているyoutubeチャンネルは毎年紹介していますが、最新の記事は去年のものです。普段、教育系Youtubeチャンネルも見ています。今年分のチャンネル紹介記事はそのうち書きます。
ここで紹介していないチャンネルは、Vtuberの関連動画(配信や切り抜き)などです。あと、最近松尾豊さんの出演している動画を色々見ていました。専門(AI)がかなり近いというのもあって、日本有数の研究者はどう考えているのかなというのが気になって。
また、最近はスマホを買い替えたので、スペック的にプレイできるようになったので、学園アイドルマスターを始めました。手毬、ことね、リーリヤが好きです。ただ、ストーリーを進めて、咲季もいいなと思いました。
以前は、X(Twitter)も趣味として書いていましたが、最近はあまりやっていません。たまに、アニメ感想をポストしているくらいです。
他の趣味としては、読書と、アニメがあります。
読書では、AI関係の専門書や、買ったラノベ、マンガなどを読んでいます。また、「小説家になろう」や「カクヨム」などで気になった作品を読んでいます。二次創作小説も読んでいます。好きななろう小説紹介もいつかしたいですね。
アニメは毎クール数作品見ています。今季だと、ロシデレ、ぶいでん、しかのこなどを見ています。オーバーロードの聖王国編の映画は見るつもりです。
また、学マス以外にゲームは、ナンプレ(ナンバープレート、数独)を移動時間にしています。最近、個人的にナンプレ熱が再燃しました。あと、前の趣味紹介記事を読んでいて、そろそろまたマイクラもしたいなと思っています。
今回のように以前書いたテーマについて改めて考えて記事をリライトするというのは、書くテーマが浮かばないときの一つの選択肢といえるかもしれない。テーマによっては、意見が変わっていることもあるので…
以上、私の個人的な話を伝えるエッセイでした。では。