
【数Ⅲ】定積分のまとめと解き方 Part7(最終回) 定積分の部分積分の基本
こんにちは、これが420本目の記事となったすうじょうです。今日は1年6か月ぶりにこのシリーズを終わらせます。なんとなく完成させるのを先延ばしにしていたら、こんな時期になってしまいました。数Ⅲの定積分の解き方のまとめと解き方シリーズの7回目で、定積分の部分積分の基本について解説します。
前回は以下の記事です
また、部分積分をより速く計算するために以下の記事を読むことをおすすめします。
定積分の部分積分の基本
ここでは、まず定積分の部分積分の基本を確認します。

定積分の部分積分の基本的な問題を3問用意したので、解きたい方は、解いてから解答を読んでください。

解答はこの下から続きます。

(3)の解答②の不定積分では、裏技を用いて不定積分を求めています。
今回は、定積分の部分積分の基本について解説しました。今回が、定積分のまとめと解き方シリーズの最終回です。ここまでの計7回で基本的な定積分の解き方とポイントを解説しました。本シリーズが積分の学習に役立っていれば嬉しいです。ここから先は、積分の問題を解くのに慣れるために、各自で問題演習を行ってください。では。