
【数Ⅲ】不定積分のまとめと解き方 Part4 部分積分の基本とその例題
こんにちは、すうじょうです。さて、今回は数Ⅲの不定積分の部分積分の基本について解説していきたいと思います。
部分積分の基本
ここでは、まず部分積分の基本的な知識を確認します。この部分積分は置換積分が無理で、関数の積の積分のときに使われる手段です。今回はその基本について、しっかりと確認しておきましょう。

ここで挙げたのは基本的な部分積分の説明とそれを使う場合のコツの説明です。ここにも書いてあるが、指数×三角の同形出現のタイプの部分積分は、次回以降に扱うことにしている。公式の証明が知りたい場合は各々で教科書・参考書などを確認すること。この部分積分に関して基本的な問題を7問用意したので、確認をしたい方は解いてみてください。

解答はこの下から続きます。

補足説明は、解答の下の※に書いています。
今回は、部分積分の基本について解説しました。次回Part5はそのうち投稿する予定ですが、内容はおそらく、より実用的な部分積分の仕方(瞬間部分積分・テーブル法・USA式部分積分とかいわれるものの考え方)と指数×三角の部分積分を取り扱うと思います。では。