![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/37216866/rectangle_large_type_2_2f9dacc7a3d6c20cc7cf596c5dfeaa33.jpeg?width=1200)
【東京カレンダーでも絶賛】 和食のための上質クラフトビール【馨和 KAGUA(かぐあ)】
和食に合わせる、独創的クラフトビール「馨和 KAGUA(かぐあ)」。
誕生日にプレゼントとして頂いたビールだ。
おしゃれなパッケージもさることながら、今までに飲んだことのない斬新な味には驚かされた。
また、「東京カレンダー」のクラフトビール100本飲み比べ特集でも、美女が気に入った一本として「馨和 KAGUA」が選出されていた。
東京カレンダーとは
都会の大人向けライフスタイルメディア。
雑誌やSNS、独自アプリなどを通じて最新レストラン情報を発信している。
だいたい高級店。港区女子が好きそうな印象。
他のクラフトビールとは一線を画す、独創性に満ちた和のクラフトビール「馨和 KAGUA」。
この記事では「馨和 KAGUA」の魅力や、実際に飲んでみての率直な意見をまとめている。
ちょっと贅沢な家飲みを楽しみたい方、クラフトビールがお好きな方はもちろん、お酒好きの相手へのプレゼントを探している方の参考になれば嬉しい。
「馨和 KAGUA」とは
和が馨る(かおる)というコンセプトのもと開発された、馨しい(かぐわしい)クラフトビール。
本場ベルギーの伝統と、日本の素材の良さを兼ね備えている上質なエールだ。
香りを存分に楽しむため、ワイングラスに注いでいただくことが推奨されている。
(画像:公式HPより)
「馨和 KAGUA」を手掛けるのは、Far Yeast Brewingという会社だ。
Far Yeast Brewingは、「ビールの多様性と豊かさをもう一度取り戻す」というミッションを掲げる日本の会社。
山梨県に本社を置き、「日本発のオリジナリティ溢れるビールを世界に発信する」というビジョンに向けて活動している。
「東京 TOKYO」と書かれたペールトーンの装いが可愛らしいクラフトビールは、見かけたことがある方も多いのでは。
(画像:公式HPより)
「馨和 KAGUA」3つのこだわり
「馨和 KAGUA」には、味わいに関するこだわりが3つある。
1. かぐわしさ
「馨和 KAGUA」の最大の特徴は、山椒と柚子の豊かな香りだ。
山椒と柚子を使用しているビールは世界的にも珍しい。
山椒と柚子は、日本国内の中でも、特に香りがいいと評価されている指定産地から直接買い付けている。
また、酵母にもこだわることで、かぐわしい香りを醸し出している。
2. しっかりとしたボディ
「馨和 KAGUA」はボディ感がしっかりとあり、味わい豊か。
アルコール度数が8%〜9%と高めであり、料理との相性も抜群だ。
いつもより特別なひとときになるよう、食卓に華を添えてくれる。
3. やわらかな炭酸
「馨和 KAGUA」は、低炭酸が香りと共に心地よく広がる。
瓶内二次発酵という製法によって、この上質な口当たりが実現されている。
料理の風味を邪魔しない「馨和 KAGUA」。
そのため、和食の魅力を最大限に引き出してくれる。
「馨和 KAGUA」の種類とテイスティング
「馨和 KAGUA」には、贈り物にもぴったりな紅白のエールのギフトセットがある。私が今回いただいたものがそれだ。
シンプルなボトルデザインがおしゃれで、男女どちらにプレゼントしても喜ばれるだろう。
また、香りを楽しむためにワイングラスに注いでいただくことを推奨している。
まずは白(Blanc)をいただく。
アルコール度数は8%のフルボディだ。
フレッシュな柚子の中に、ほんのり山椒のスパイシーさが感じられる。
酸味が爽やか、苦味は控えめで辛口。後味はスッキリとしつつも奥行きを感じる。
華やかな香りと味わいが特徴の上品なクラフトビールであった。
お次は 赤(Rouge)。
アルコール度数はやや高く9%、フルボディ。見た目にも華やかな色合いだ。
ローストした麦芽の香ばしさを感じる、重厚な味わいだ。
バランスの良い苦味、強めのアルコール感。後味はキリッとスパイシーな山椒によって引き締まっている。アルコール度数は9%だ。
香ばしさとスパイシーな香りの余韻が心地よく続く。
ボリューム感たっぷりの余韻が特徴の、ずっしりとしたクラフトビールであった。
また、「馨和 KAGUA」は赤白の他に、黄色のSaisonもある。
Saisonのアルコール度数は赤白に比べるとやや低い6%。
ミディアムライトボディで、ジューシーな柚子の香りが特徴のようだ。
次はこちらも飲んでみたい。
「馨和 KAGUA」の入手方法
今のところ、「馨和 KAGUA」を入手できるのはオンラインストアや直営のバーが主である。(2020年10月現在)
よく東京都内の酒屋(リカーショップ)を物色している筆者も、店舗ではまだ見つけたことがない。
Far Yeast Brewery直営のバーは、東京の五反田、静岡の熱海、福岡の荒戸の3店舗ある。(店舗はこちらを参照)
(画像:公式HPより)
もし、「馨和 KAGUA」をプレゼントにするのであれば、「Anny(アニー)」がおすすめだ。
(画像:Anny公式HP)
Annyは、おしゃれなギフトが贈れるオンラインのセレクトショップだ。
ギフトを購入したのち、相手へLINE等でURLを送るだけでプレゼントすることができるというお手軽&簡単さ。
さらに、ギフトメッセージも添付できるうえ、相手の住所を知らなくてもギフトを贈ることができる。(住所や配送日などは受け取る側が入力するため)
相手の住所が分かる、自分や家族用に欲しいという方は、Amazonにも取り扱いがあるのでおすすめだ。
全種取り揃えられた公式オンランショップもあり。
まとめ
柚子と山椒が馨しいクラフトビール「馨和 KAGUA(かぐあ)」。
世界的にも斬新でおしゃれなビールを片手に、特別なひとときを過ごしてみてはいかがだろうか。
୨୧・・・・・・・・・・ 自己紹介 ・・・・・・・・・・୨୧
こんにちは、suuと申します。
食品会社の研究開発職を経て、今は都内でOLをしています。
Youtubeでは、理系女の日常vlogを土曜日19時ごろにアップしております。
💡こんな動画です💡
♡ おうちティータイム&おうち茶道
♡ 都内カフェめぐり
♡ バレットジャーナルの書き方
♡ KALDI、IKEA、無印購入品レビュー
♡ マニアック科学ネタ(きっと理系にしか通じないw)
視聴者さんのQOLを高めるヒントになれば幸いです^^
SNSでも発信中。
【Instagram】
【twitter】
【楽天Room】
【ヨーグルトBlog】
フォローお願いします┏○ペコ