
はたけ畑ハタケ〜♪ ③
スベリヒユ
"スベリヒユ"というスーパーフードの植物を知りました。
今日の散策路(田んぼ道)…#スベリヒユ
— いまさき ひろし (@imasaki_hiroshi) August 22, 2016
別名:五行草という名の漢方薬。花は朝咲いて昼前には閉じてしまいます・・ pic.twitter.com/voDh18sPc2
スベリヒユが実をつけています。オオバコと同じく蓋果(がいか)で、帽子のような蓋が簡単に取れます😳。中には小さな種が沢山入っています😌。#野草 #スベリヒユ #蓋果 pic.twitter.com/9u4rISPby9
— M31nebula (@masamun75) September 23, 2019
草とりをしていたらふつうに生えていて驚きました。


似てるといわれるコニシキソウは汁でもかぶれるみたいです。
華奢な茎なわりに白い汁が目立つ印象です。
おはよう、かまくら。
— 朝食屋/腸食屋COBAKABA (@COBAKABA) June 18, 2021
梅雨の市場。
美味しくて身体にいいスベリヒユ。
お味噌汁にもよく合います♪#季節の波に乗ろう #太陽と暮らそう#鎌倉野菜 #レンバイ #スベリヒユ pic.twitter.com/K2tJN0U1MA
園芸用名はポーチュラカ。

すげー無駄情報なんですが、
— 東京でとって食べる生活@7/23イベント予定 (@totte_taberu) August 14, 2021
シンエヴァにスベリヒユがでてました!!
2:21:40頃です(超どうでもいい#シンエヴァ#スベリヒユ pic.twitter.com/ArCRNsv6w0
今が旬の #スベリヒユ🌱
— 東北牧場 (@Tohoku_bokujo) August 14, 2019
たくさん採れたので、山形名物の #ひょう干し を作ってみました✨
山形では昔から正月の縁起物として扱われたそうです。
ひょう(スベリヒユ)を食べると、
「ひょっ(ひょう)として良いことがあるかも」なんて洒落が効いてます😁 pic.twitter.com/tMsuFMvgcK
スベリヒユの茎で見られたシュウ酸カルシウムの結晶と種です😳。どちらも深度合成してあります。コンペイトウ状のシュウ酸カルシウムの結晶は何度か撮影しましたが、綺麗に撮るのは難しいです😌。#顕微鏡 #シュウ酸カルシウム #結晶 #深度合成 #スベリヒユ pic.twitter.com/UbrBAEdUXv
— M31nebula (@masamun75) September 24, 2019

スベリヒユは生で食べられるようなので、葉っぱをちぎって食べてみました。
噛むとぬめりが出てくるおもしろい食感でした。
少し酸味がありますが、ほとんどクセもなく食べやすい印象です。
茹でたスベリヒユをオイマヨ和えに、生のスベリヒユの葉を梅と一緒に納豆と和えて、2種類のスベリヒユを堪能しました。
今度は味噌汁に入れてみようかな。
〜追記〜
味噌汁に入れてみました。

下茹でしておいたので、あとからポンとお椀の油揚げと玉ねぎの味噌汁に入れるだけ。
警戒心の強い次男でも食べやすかったようです。
煮込むと色が悪くなってしまうので、下茹でしておいた方が色もきれいで良さそうです。
スギナ
庭にスギナが生えてくるゾーンがあります。
スギナ茶は自律神経によく毒素排出効果もあるようなので、スギナ茶を作ってみることにしました。


初めてなので、若そうなスギナを片手に収まるくらい採りました。


洗って乾燥させて10分くらい炒ってみました。
抹茶クッキーのような甘味のある香りで炒っている間も癒されました。
急須で入れたらあまり色は出ませんでした。
ぱっと見、白湯に見えてしまうかも笑
次回は乾燥させて飲むときには煮出してみようかなと思います。

その他の植物
わざと刈らずに残しているゾーンがいくつかあります。



除草剤が撒かれてしまうゾーンでミントを発見したので、安全な場所に移してみました。
この場所でも定着してくれるだろうか。




米ぬかパワー
宿根野菜
【メモ】
・ニラ(無限に株が増える)
・アスパラ(種からだと採れるまで3年かかるが10年くらい採れる)
・みょうが(木の根元に植えたり)

立ち昇る雲。
8月は不思議な雲に出会いやすい季節だな。
2022.08.01 16:51
何の虫?
プールに行ったらこんな虫がいました。

どうやらナナフシモドキというらしい。
動きがおもしろくて見ていてあきないそんな虫でした。
第32弾は似ているナナフシ2種の見分け方‼
— 浅黄斑蝶🔰 (@64Asagimadara) May 22, 2020
ナナフシモドキとエダナナフシの見分け方をざっくりと紹介します#浅黄斑蝶の生き物紹介 pic.twitter.com/ogz7iNOfDF
アップロードしたら画質が驚くほど悪くなってしまったのだけれど、ナナフシモドキの動きがわかればオッケーということで笑
前の2本の足をぶんぶん振り回して着地場所はないか偵察をしているようです。
あまり視力はよくないのかな?
足の裏みたいなところを触ってみたところ引っかかりも吸着もなくサラッとしていた。
浮き輪の上を滑ることなく歩いていたのが不思議だった。
さいごに

検温して消毒して入り口から中へ一歩入れば567がないとされたような世界だった。
ほとんどの人がそんなことも忘れて楽しんでいる。
子どもの友だちも一緒に連れてきたので、大人の出番はない。
なのでプールでこんな本を読んでいる。

注意の向け方と身体の関係性についての本。
みんなが楽しんでいる姿を眺めながらふとこんなことを思った。
社会が注意を向けるものを提示してくる。
それを人々が受け入れそれに合わせた行動をとる。強く意識を向けるようになる。
意識を向けた者の意思はどこに?
誰が注意を一点に集めさせるのか。

【メモ】
・「注意を向ける」は身体の動きを滑らかに優位にするカラダ言語
・「意識をする」は計画を立てたり考えをめぐらすためのアタマ言語
風が「もうすぐ雨がやってくるとよ」知らせている。