.درست اللغة العربية لمدة سنة
私は精神医学に対する解像度をより一層上げたい気持ちから、岩波書店の「思考のフロンティア」シリーズに依拠した「記憶」と「物語」の分有可能性について学び、そこには歴史修正主義やフェミニズム、ポストコロニアル、精神分析、構造主義、レイシズムについてそれぞれ思考を深める必要があると知った.これは必然であった.ラカンの「エクリ」に踏み込み、そこでポーを知る必要に迫られ、ポストコロニアルからは永井荷風のテクストを吟味する必要も生じた.さらには私自身の根底に存在していた疑問でもあり、奇妙な苛立ちでもある「西洋対東洋」という二項対立を脱却したくて、エドワード・サイードを求めた.イスラム世界とそれに関心を寄せる人(私)への偏奇な目線や語り口がどうも嫌だった.この対立構造から脱するには、という必死さからレイシズムに対する包括的な評論をも求めた.私があたったどの文献もすべて有機的に連結していたのだった.どれも切り離すことのできない、秘めた巨大なパワーを宿していた.特に「オリエンタリズム」は私の前に光を照らしてくれた.ということは当然影もできた.あらゆる事象が有機的連関を持って眼前に存在し、梃でも動かないという事実は私にとって、安心でもあり、絶望でもある.私はすべての文献を読むことができていないし、未来永劫読み終わることはないだろう.これは呪いだ.あれを読めば、これも読まなければならない.サイードの「オリエンタリズム」はミシェル・フーコーの哲学を用いて議論されている.しかし私はフーコーを知らぬ.どうしようか.いや、読めば良いのだ.だがしかし、と逡巡.読書とは喜びと苦痛の入り混じった体験の連続だ.気づいた瞬間、私は困惑している.しかしどうにかこの困惑を共有したく、また「盗まれた手紙」の翻訳が途中であるにも関わらず、一度留保して、「オリエンタリズム」の2003年に加筆された序文を翻訳したのだ.素晴らしい文章だ.平凡社の和訳にはこの部分の訳は存在していないように思う.私は彼のテクストを読んで心の底からアラビア語を勉強することを決断してよかったと思った.序文にしてはかなりの分量がある.だが序文だけでも分割してお届けしようと思っている.まず一つ.
Preface はじめに
九年前、1994年の春に、私は「オリエンタリズム」のあとがきを記した.それは私が言及、あるいは言及しなかったと思っていたことを明らかにしようとするものである.私は、自分の書籍が1978年に現れてから開かれた多くの議論だけを強調したのではなくて、「オリエント」という言葉の表象方法そのものが誤解・誤訳の増加を招くことを示したのだった.老年期を迎えるにあたってありがちな、期待感と教育熱に対する必然的消退とともに、私は自分がどれだけ老いてきているかという兆候が苛立ちを越して皮肉にも全く同じなのだと気づいた.政治的かつ個人的なメンターであったエクバル・アフマド氏とイブラヒム・アブー・ルゴッド(私が書籍を捧げたうちの一人)ら、二人の主要な知識人の近年の逝去は私に悲しみと喪失をもたらした.忍従と同じように、ある種の頑なさが続くだろう.私の意見を言うと、それは決して楽観的な事象ではない.しかし、信念を持って進み続けること、文字通り解放と啓発の過程をやめないことが、知識人の素質を形成し、方向づけるのだと思う.
Nine years ago, in the spring of 1994, I wrote an afterword for Orientalism in which, in trying to clarify what I believed I had and had not said, I stressed not only the many discussions that had opened up since my book appeared in 1978, but also the way in which a work about representations of “the Orient” lends itself to increasing misrepresentation and misinterpretation. That I find the very same thing today more ironic than irritating is a sign of how much my age has crept up on me, along with the necessary diminutions in expectations and pedagogic zeal which usually frame the road to seniority. The recent death of my two main intellectual, political and personal mentors, Eqbal Ahmad and Ibrahim AbuLughod(who is one of the work’s dedicatees) has brought sadness and loss, as well as resignation and a certain stubborn will to go on. It isn’t at all a matter of being optimistic, but rather of continuing to have faith in the ongoing and literally unending process of emancipation and enlightenment that, in my opinion, frames and gives direction to the intellectual vocation.
九年前、1994年の春に、私は「オリエンタリズム」のあとがきを記した.それは私が言及、あるいは言及しなかったと思っていたことを明らかにしようとするものである.私は、自分の書籍が1978年に現れてから開かれた多くの議論だけを強調したのではなくて、「オリエント」という言葉の表象方法そのものが誤解・誤訳の増加を招くことを示したのだった.老年期を迎えるにあたってありがちな、期待感と教育熱に対する必然的消退とともに、私は自分がどれだけ老いてきているかという兆候が苛立ちを越して皮肉にも全く同じなのだと気づいた.政治的かつ個人的なメンターであったエクバル・アフマド氏とイブラヒム・アブー・ルゴッド(私が書籍を捧げたうちの一人)ら、二人の主要な知識人の近年の逝去は私に悲しみと喪失をもたらした.忍従と同じように、ある種の頑なさが続くだろう.私の意見を言うと、それは決して楽観的な事象ではない.しかし、信念を持って進み続けること、文字通り解放と啓発の過程をやめないことが、知識人の素質を形成し、方向づけるのだと思う.
Nevertheless it is still a source of amazement to me that Orientalism continues to be discussed and translated all over the world, in thirty-six languages. Thanks to the efforts of my dear friend and colleague Professor Gaby Peterberg, now of UCLA, formerly of Ben Gurion University in Israel, there is a Hebrew version of the book available, which has stimulated considerable discussion and debate among Israeli readers and students. In addition, a Vietnamese translation has appeared under Australian auspices; I hope it’s not immodest to say that Indochinese intellectual space seems to have opened up for the propositions of this book. In any case, it gives me great pleasure to note as an author who had never dreamed of any such happy fate for his work that interest in what I tried to do in my book hasn’t completely died down, particularly in the many different lands of the “Orient” itself.
しかしながら、「オリエンタリズム」が議論され世界中で、36言語にも翻訳されていることはいまだ私にとって感激の源である.私の友人や同僚のゲイビー・ピーターバーグ教授は現カリフォルニア大学ロサンゼルス校で前職はイスラエルのベン=グリオン大学だが、イスラエルではヘブライ語版が入手可能である.イスラエルの読者と学生の間で相当な議論や討論に刺激を与えている.加えて、オーストラリア人の援助の元でベトナム語訳が登場した.インドシナの知的空間がこの書籍の問題に対して開かれたように思われると私が言うのはおこがましいだろうか.いずれにせよ、特に「オリエント」そのものである多くの異なる風土で、拙書で私が試みたことが完全に途絶えていないという事実への関心が、作品に対してこうした幸福な運命を一度も夢見なかった著者として、私に大きな喜びを与えてくれる.
In part, of course, that is because the Middle East, the Arabs and Islam have continued to fuel enormous change, struggle, controversy and, as I write these lines, war. As I said many years ago, Orientalism is the product of circumstances that are fundamentally, indeed radically, fractious. In my memoir Out of Place(1999) I described the strange and contradictory worlds in which I grew up, providing for myself and my readers a detailed account of the settings that I think formed me in Palestine, Egypt and Lebanon. But that was only a very political engagement that started after the 1967 Arab-Israeli war, a war in whose continuing aftermath(Israeli is still in military occupation of the Palestinian territories and the Golan Heights) the terms of struggle and the ideas at stake that were crucial for my generation of Arabs and Americans seem to go on. Nevertheless I do want to affirm yet again that this book and, for that matter, my intellectual work generally have really been enabled by my life as a university academic. For all its often noted defects and problems, the American university––and mine, Columbia, in particular––is still one of the few remaining places in the United States where reflection and study can take place in an almost utopian fashion. I have never taught anything about the Middle East, being by training and practice a teacher of the mainly European and American humanities, a specialist in modern comparative literature. The university and my pedagogic work with two generations first-class students and excellent colleagues have made possible the kind of deliberately mediated and analyzed study that this book contains, which for all its urgent worldly references is still a book about culture, ideas, history and power, rather than Middle Eastern politics tout court. That was my notion from the beginning, and it is very evident and a good deal clearer to me today.
言うまでもなく、部分的には、中東であるからこそ、アラブ人とイスラムがとてつもない変化を、奮闘を、そして議論を活気づけようとし始めている.戦争もである.何年も前に私が述べたように、「オリエンタリズム」は、基本的に、実に根本的に、気難しい状況の産物である.自伝の「遠い場所の記憶」(1999年)で私はその奇妙かつ矛盾に満ちた世界で育ったことを述べ、自身と読者に対して、パレスチナ、エジプトそしてレバノンにおいて自己を形成したと考える背景について詳細な説明を提供したのだった.しかしそのことは1967年のアラブ––イスラエルの戦争の後に始まった政治的締結に過ぎなかった、その戦争の余波(イスラエルはパレスチナの領土とゴラン高原を軍事的に占有している)、アラブ人とアメリカ人の同世代にとって極めて重要な、闘争の期間と争点となる着想が、続いていくように思われる.しかしながら私はまだもう一度この本が、つまるところ、一般的に大学講師としての私の人生が知的作業を本当に実現させてくれたのだと断言したい.しばしば言及されるすべての瑕疵と問題に対して、アメリカの大学––私の在籍するコロンビア大学は特に、熟考と研究がほぼ理想的な様式で行われる合衆国のわずかな場所の一つにすぎない.私は中東について「何も」教えたことがないのだ.私は主に欧米人道主義の教師であることを実践し、修練によってあり続ける、現代の比較文学の専門家にすぎないのだ.大学と二世代間の優れた学生と優秀な同僚との私の教育学的な仕事とは、この本が含む、中東の政治学よりもむしろ文化、着想、歴史そして権力についての書物である.それは喫緊の世界的に参照しうるすべてに対して一種の、意図的に仲介され、分析された研究を可能にしたのだった.それは私が当初言及したことであり、それは非常に明白で今日私にとっても一層明瞭である.
Yet Orientalism is very much a book tied to the tumultuous dynamics of contemporary history. I emphasize in it accordingly that neither the term Orient nor the concept of the West has any ontological stability; each is made up of human effort, partly affirmation, partly identification of the Other. That these supreme fictions lend themselves easily to manipulation and the organization of collective passion has never been more evident than in our time, when the mobilizations of fear, hatred, disgust and resurgent self-pride and arrogance––much of it having to do with Islam and the Arabs on one side, “we” Westerners on the other––are very large-scale enterprises. Orientalism’s first page opens with a 1975 description of the Lebanese Civil War that ended in 1990, but the violence and the ugly shedding of human blood continues up to this minute. We have had the failure of the Oslo peace process, the outbreak of the second intifada, and the awful suffering of the Palestinians on the reinvaded West Bank and Gaza, with Israeli F-16’s and Apache helicopters used routinely on the defenceless civilians as part of their collective punishment. The suicide bombing phenomenon has appeared with all its hideous damage, none more lurid and and apocalyptic of course than the events of September 11 and their aftermath in the wars against Afghanistan and Iraq. As I write these lines, the illegal and unrest and more invasions that are truly awful to contemplate. This all part of what is supposed to be a clash of civilizations, unending, implacable, irremediable. Nevertheless, I think not.
未だ「オリエンタリズム」は現代史の激的な動向と結びついた書籍である.私はそれゆえ「オリエンタリズム」がオリエントという用語、あるいは西洋の概念どちらも存在論的安定性にないことを強調する.各々は人間の努力や、部分的な断定、他者との自己同一性で構成される.こうした究極の虚構は容易く自身を操作することに与し、総意による情熱的な組織性は私の時代にはこれ以上ないほどより明らかである.私の頃は恐怖と憎しみと嫌悪そして自尊心と傲慢の再流動––イスラムとアラブ人の一方と、「我ら」西洋人の他方との多大な折衝––は非常に大規模な事業であった.「オリエンタリズム」の冒頭のページは1990年に終結したレバノンの市街戦の1975年での説明である.しかし、暴力と人の醜き血飛沫はこの瞬間まで続いているのだ.我々はオスロー平和条約の失敗を経験し、第二次インティファーダの勃発と、ウェストバンクならびにガザ再侵攻におけるパレスチナ人の阿鼻叫喚、イスラエルのF-16戦闘機とアパッチヘリコプターがいつものように無抵抗の市民に集団的な罰の一部として用いられたことを知っている.自爆行為という現象は悍ましき傷をもたらし、言わずもがな9月11日の事象と対アフガニスタン、イラク戦争における戦争の余波ほど残忍かつ凄惨なものはない.私がこのような文章を書いているとき、この違法で不穏な侵攻の連続は実に考えると気分が悪いものだ.こうしたものすべては文明の衝突であり、決して終わることがなく、執拗で、取り返しのつかないものだと想定されている.それでもやはり私はそうは思っていない.
I wish I could say, however, that general understanding of the Middle East, the Arabs, and Islam in the United States has improved somewhat, but alas, it really hasn’t. For all kinds of reasons, the situation in Europe seems to be considerably better. In the United States, the hardening of attitudes, the tightening of the grip of demeaning generalization and triumphalist clichè, the dominance of crude power allied with simplistic contempt for dissenters and “others” has found a fitting correlative in the looting, pillaging, and destruction of Iraq’s libraries and museums. What our leaders and their intellectual lackeys seem incapable of understanding is that history cannot be swept clean like a blackboard, clean so that “we” might inscribe our own future there and impose our own forms of life for these lesser people to follow. It is quite common to hear high officials in Washington and elsewhere speak of changing the map of the Middle East, as if ancient societies and myriad peoples can be shaken up like so many peanuts in a jar. But this has often happened with the “Orient” — that semi-mythical construct, which, since Napoleon’s invasion of Egypt in the late eighteenth century, has been made and remade countless times by power acting through an expedient form of knowledge to assert that this is the Orient’s nature, and we must deal with it accordingly. In the process the uncountable sediments of history, which include innumerable histories and a dizzying variety of peoples, languages, experiences, and cultures, all these are swept aside or ignored, relegated to the sand heap along with the treasures ground into meaningless fragments that were taken out of Baghdad’s libraries and museums. My argument is that history is made by men and women, just as it can also be unmade and rewritten, always with various silences and elisions, always with shapes imposed and disfigurements tolerated, so that “our” East, “our” Orient become “ours” to possess and direct.
しかしながら私はこのように申し上げたい.中東や合衆国のアラブ人、イスラムに対する一般的理解は幾らか良くなった.けれども、悲しいことに全く十分ではない.様々な理由から欧州の状況はかなり改善しているように思われる.合衆国においては、態度を強硬させ、勝利至上主義者の陳腐な常套句および、品位を貶めすような一般論の理解を強固にし、反対意見を持つものと「他者」への安直な侮蔑と結託した粗雑な勢力が優越する状況は、略奪や強奪とイラクの図書館や博物館の破壊に対する相関性を見出す事態となったのであった.我らの指導者、その威を借る知識人たちに理解力がないように見える実態とは、歴史が黒板の字のようにきれいに拭き消すことができないように、「我々」が自分の未来をそこに刻みつけ、自分の生活の様式を自分よりも劣る人に対して従うよう課すことである.ワシントンや周囲の高官が中東の地図の更新について話すのは、古代社会や無数の人々があたかも瓶詰めのピーナツのように揺するかのように、極めてよく耳にする内容である.しかし、この話題はしばしば「オリエント」––半神話的構造についても起こる.すなわち十八世紀後期のナポレオンのエジプト侵攻以来––これこそがオリエントの本性なのだ、と断ずる知識の便宜的な形式を通じて権力を行使することで、こうした構造が数え切れないほど作られ、再構成されてきたのだ.
I should say again that I have no “real” Orient to argue for. I do, however, have a very high regard for the powers and gifts of the peoples of that region to struggle on for their vision of what they are and want to be. There has been so massive and calculatedly aggressive an attack on the contemporary societies of the Arab and Muslim for their backwardness, lack of democracy, and abrogation of women’s rights that we simply forget that such notions as modernity, enlightenment, and democracy are by no means simple and agreed-upon concepts that one either does or does not find, like Easter eggs in the living room. The breathtaking insouciance of jejune publicists who speak in the name of foreign policy and who have no live notion (or any knowledge at all) of the language of what real people actually speak has fabricated an arid landscape ready for American power to construct there an ersatz model of free market “democracy,” without even a trace of doubt that such projects don’t exist outside of Swifts Academy of Lagado.
もう一度述べておくが、私には議論に値する「本当の」オリエントなどないのである.けれども、私はその地域の人々が自分たちが何者で何をなし得えたいのかという視点に対する努力と才能をとても高く尊敬している.現代の社会には大規模かつ意図的に攻撃的な暴力性が、後進性、民主政の欠如、女性権利の廃止を理由にアラブとムスリム社会に存在している.それゆえ私達はいとも容易く、現代性、啓発性や、そしてこうした決して単純ではない、居間のイースターエッグのように、意見の割れかねない、合意に基づく概念である民主主義に対する関心を忘れてしまうのだ.異国の言葉、市井の人々が実際に話す言語に対して生きた関心も(知識すら)もない稚拙な報道陣の呆然とするほどの無頓着さは、疑いの余地もなく、ジョナサン・スイフトの学術都市ラガードの外部では存在しない企画の如く「民主主義」という自由市場を構築する米国の力のために、もはや不毛な土地であると捏造してしまっている.
What I do argue also is that there is a difference between knowledge of other peoples and other times that is the result of understanding, compassion, careful study, and analysis for their own sakes, and on the other hand knowledge — if that is what it is — that is part of an overall campaign of self-affirmation, belligerency, and outright war. There is, after all, a profound difference between the will to understand for purposes of coexistence and humanistic enlargement of horizons, and the will to dominate for the purposes of control and external enlargement of horizons, and the will to dominate for the purposes of control and external dominion. It is surely one of the intellectual catastrophes of history that an imperialist war confected by a small group of unelected U.S. officials (they’ve been called chicken hawks, since none of them ever served in the military) was waged against a devastated Third World dictatorship on thoroughly ideological grounds having to do with world dominance, security control, and scarce resources, but disguised for its true intent, hastened, and reasoned for by Orientalists who betrayed their calling as scholars. The major influences on George W. Bush’s Pentagon and National Security Council were men such as Bernard Lewis and Fouad Ajami, experts on the Arab and Islamic world who helped the American hawks think about such preposterous phenomena as the Arab mind and centuries-old Islamic decline that only American power could reverse. Today, bookstores in the United States are filled with shabby screeds bearing screaming headlines about Islam and terror, Islam exposed, the Arab threat, and the Muslim menace, all of them written by political polemicists pretending to knowledge imparted to them and others by experts who have supposedly penetrated to the heart of these strange Oriental peoples over there who have been such a terrible thorn in “our” flesh. Accompanying such warmongering expertise have been the omnipresent CNNs and Fox News Channels of this world, plus myriad numbers of evangelical and right-wing radio hosts, plus innumerable tabloids and even middlebrow journals, all of them recycling the same unverifiable fictions and vast generalizations so as to stir up “America” against the foreign devil.
つけ加えて私が論じるものとは、他者についての知識と、他者の時間の間には差異が存在するということだ.その差異は理解、哀れみ、注意深い研究、自己分析の結果であり、一方で知識は––もしそれこそ、それそのものなのだとすれば––それは自己肯定、敵意、通底した戦いへの総合的な宣伝活動の一部なのである.結局のところ、共存性の目的に対する理解への意志と、視野の人道主義的拡張の間には深い相違があり、支配目的と視野の外的拡張への意志、さらに外的優位性と支配目的への意志にも相違が存在する.確かに、次のようなことは歴史の知的大惨事の一つのである.一度も当選したことのない合衆国高官(彼らは一度も兵役に就いたことがないのでタカ派のチキンと呼ばれる)の少数派閥で作られた帝国主義者の戦争は、世界の優位性、安全保障、希少資源と関連するイデオロギー的地盤に基づき、荒廃した第三世界の独裁政治から徹底的に金を搾り取ったのだった.しかし、学者と呼ぶものたちを裏切ったオリエンタリストによって熱意があるように偽装され、急かされ、理屈づけられた.ジョージ・W・ブッシュの国防総省と国家安全保障会議に大きな影響を与えた者というのは、アメリカのタカ派に、アメリカこそがアラブ人の精神や時代遅れのイスラム世界の衰退を再興できるのだとする馬鹿げた現象を助言したアラブ・イスラム世界の専門家であるバーナード・ルイスとフーアド・アジャミであった.今日の合衆国の書店は「イスラムと恐怖」、「無防備なイスラム」、「アラブの脅迫」、「ムスリムの脅威」など、陳腐で退屈極まりない大げさな見出しで満ちており、これら全ての記事は、「私達」の骨肉に食い込むひどい棘のごとき奇妙な東洋人の心に踏み入る専門家らから知識を得たかのように振る舞う政治的論客が書いている.こうした戦争狂の専門的意見が伴う状況はこの世界のCNNやFoxニュース番組で広く行き渡っており、加えて福音派や右翼主義のラジオなど無数の派閥や、数え切れないほどのタブロイド紙および大衆紙これらすべては、異国の悪魔に対する「アメリカ」を扇動するために、全く同じ不確かな虚構と広大な一般論を使い回しているのだ.
Even with all its terrible failings and its appalling dictator (who was partly created by U.S. policy two decades ago), were Iraq to have been the world’s largest exporter of bananas or oranges, surely there would have been no war, no hysteria over mysteriously vanished weapons of mass destruction, no transporting of an enormous army, navy, and air force 7,000 miles away to destroy a country scarcely known even to the educated American, all in the name of “freedom.” Without a well-organized sense that these people over there were not like “us” and didn’t appreciate “our” values — the very core of traditional Orientalist dogma as I describe its creation and circulation in this book — there would have been no war.
あらゆる惨めな失態や(二十年前に合衆国の方針によって作られた)恐ろしい独裁者がいたとしても、イラクが世界最大のバナナやオレンジの輸出国であったとしても、確かに戦争は起きないであろうし、大量破壊兵器の不可思議な消失に対する過剰反応もない.教養のあるアメリカ人ですらほとんど知らない国を滅ぼすため「自由」の名目のもと、七千マイル離れた膨大な陸軍、海軍、空軍の移送もない.理路整然とした感覚なしに、こうした人々は「我々」とは異なり、「私達の」価値––私がこの本で説明する創造性と循環性に関する伝統的なオリエンタリストの教義のまさに中核––を理解しなかったし、戦争はなかっただろう.
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?