とびお

悩みと日常。キックボクシング。お笑い。アニメ。読書。数学パズル。哲学。( ..)φメモ

とびお

悩みと日常。キックボクシング。お笑い。アニメ。読書。数学パズル。哲学。( ..)φメモ

最近の記事

  • 固定された記事

スナフキンの自由な精神に共鳴する理由—彼のセリフが教えてくれる「独立」と「冒険心」

私が考える「幸福」の本質|とびお  こちらのnote記事で自己紹介をさせていただいています。 私は、スナフキンが大好きです。SNSのプロフィール画像をすべてスナフキンにするくらいは大好きです。個人的な話ですが、8年程前から心療内科に通院しています。病名は確か不安障害、対人恐怖症に起因するものだったと記憶しています。悲しい感情と触れ合う機会が増えていたある日、ムーミンの本を読みました。そこで出会ったのがスナフキンというキャラクターでした。 彼はムーミン谷の住人たちとは一線を

    • 「勝ちの要因」より「負けの要因」を分析することで見えてくる、再現性の高い成長法

      こんにちは、格闘技を愛する皆さん。いや、格闘技に関心がある方々全員にお届けしたい記事です。 私が格闘技をしている中で感じた最も重要な学び、それは「負けた理由を徹底的に分析することが、再現性の高い成長に繋がる」ということです。今回は、その視点から私の経験と考え方をお伝えします。 格闘技というスポーツは、技術と戦術のぶつかり合いですが、どんなに優れた選手でも時には敗北を喫します。しかし、私が経験したのは、「勝った要因」を分析するよりも、むしろ「負けた要因」を徹底的に探ることで得

      • 「成功の要因」より「失敗の要因」を分析することで見えてくる、ビジネスにも役立つ再現性の高い成長法

        格闘技の世界では、試合に負けた時、その理由を分析することが成長への大きなステップとなります。しかし、このアプローチは格闘技に限った話ではありません。ビジネスにおいても、成功よりも失敗を分析することで得られる学びが、実は非常に再現性の高い成長に繋がるということに気づきました。 私は格闘技の試合から得た教訓を、ビジネスにも応用することで大きな成長を遂げてきました。今回は、その視点から「負けた要因を分析する重要性」について、ビジネスの場面にも通じる形でお伝えしたいと思います。 1

        • 感謝の力:怒りや後悔を癒す心の視点(感謝の瞑想のすすめ)

          私たちは、日々の生活の中でさまざまな感情を抱えながら過ごしています。その中でも、怒りや後悔といったネガティブな感情は、心を重くし、生活に影響を与えることがあります。これらの感情は、過去の出来事に対するこだわりや自己への不満から生まれることが多いですが、そんな時に「感謝の気持ち」を持つことが、心を軽くし、ネガティブな感情を和らげる力を持っていることをご存知でしょうか? 感謝とネガティブな感情の違い 感謝の気持ちは、他者や周囲の出来事に向けられる「外向きな感情」です。それに対

        • 固定された記事

        スナフキンの自由な精神に共鳴する理由—彼のセリフが教えてくれる「独立」と「冒険心」

        • 「勝ちの要因」より「負けの要因」を分析することで見えてくる、再現性の高い成長法

        • 「成功の要因」より「失敗の要因」を分析することで見えてくる、ビジネスにも役立つ再現性の高い成長法

        • 感謝の力:怒りや後悔を癒す心の視点(感謝の瞑想のすすめ)

          会話のコツ: 相手を不快にさせないことは大切だが、気を付けすぎると淡泊になる傾向と対策

          会話を盛り上げるために大切なことのひとつは、相手を不快にさせないことです。これは基本的なマナーとしても重要で、会話が心地よいものであるためには、相手を尊重し、無理に攻撃的な話題を持ち出さないことが必要です。しかし、相手を不快にさせないことに過度に意識を向けすぎると、会話が浅くなり、盛り上がらないという事態に陥ることもあります。 過度に気を使うと会話が淡泊に たとえば、相手が自分の意見や感情をシェアしたいと思っている時に、無理に話題を変えたり、相手の気持ちを深掘りしないよう

          会話のコツ: 相手を不快にさせないことは大切だが、気を付けすぎると淡泊になる傾向と対策

          日記 水族館ニフレルに行った感想

          今日は、父、母、そして子どもたちと一緒に、大阪の万博記念公園内にある水族館「ニフレル」に行ってきました。 ニフレルの紹介 「ニフレル」は、エンターテイメントとアートが融合したユニークな水族館です。単なる水族館にとどまらず、動物たちの生態を身近に感じることができる「感動体験型の施設」です。展示は、水中の生き物たちから陸上の動物まで多岐にわたり、視覚的にも美しい演出が施されています。水族館とは思えないほど、広い空間で動物たちを観察することができ、まるでアート作品のような展示に

          日記 水族館ニフレルに行った感想

          「結果より過程」― 大谷翔平に学ぶ、心理学・経済学・哲学で紐解く成功の法則

          今日、Yahooニュースで「結果より過程」—常識を覆し続ける大谷翔平の〝鋼のメンタル〟を作る思考法という記事を目にしました。この記事では、大谷翔平選手がどのようにして数々の偉業を達成したのか、そのメンタルの強さの秘密が紹介されています。特に印象的だったのは、彼が常に「結果より過程」を重視しているという点です。大谷選手のように、成果を求めるのではなく、その過程を大切にする姿勢が、いかに私たちの学びや成長に繋がるのかを、心理学や社会学、経済学、哲学などの視点から掘り下げて考えてみ

          「結果より過程」― 大谷翔平に学ぶ、心理学・経済学・哲学で紐解く成功の法則

          無収入生存年数を延ばした後に楽しむ方法 – 趣味が人生を豊かにする理由

          「無収入生存年数」という言葉を聞いたとき、どんな印象を持ちますか?多くの人が考えるのは、「収入がなくてもどれだけ生きていけるか」というシンプルな問題だと思います。でも、それだけでは不十分です。無収入で生きていける状態が整ったとして、その後に待っているのは「時間の余剰」です。この時間をどう使うかこそ、豊かな生活を作り上げる最大のポイントだと感じています。 私は現在、約3ヶ月間にわたるキャリアブレイクを経験しています。この時間をどう過ごすか、最初はとても悩みました。特に、趣味が

          無収入生存年数を延ばした後に楽しむ方法 – 趣味が人生を豊かにする理由

          物質的な豊かさだけではない「本当の豊かさ」—都会を離れて田舎で暮らす魅力

          近年、都会での生活に疲れ、田舎への移住を考える人々が増えています。物質的な豊かさが最優先されがちな現代社会において、「豊かな暮らし」とは一体何かを再考する必要があると感じているからです。田舎での生活は、都会では得られない「心の豊かさ」や「健康的なライフスタイル」を実現する場であり、数字やデータで見るとその魅力はさらに明確になります。 1. 田舎での「コストパフォーマンス」に注目 田舎での生活は、まず第一に「生活費の軽減」という点で非常に魅力的です。総務省の家計調査(202

          物質的な豊かさだけではない「本当の豊かさ」—都会を離れて田舎で暮らす魅力

          勤労感謝の日に感じた「小さい秋」

          今日は、いつもお嫁さんが作ってくれる朝ごはんが、いつも通りの食パンだけではなく、目玉焼きが乗っていました。卵が少し古くなっていたからかもしれませんが、それでもボリュームがあり、手間をかけてくれたことに心が軽くなりました。事実がどうであれ、私が感じたことが大切だと思います。 その後、子どもたちと一緒に近くの公園へ行きました。以前、買い物に行った際に偶然見つけた公園で、たくさんの木が植えられています。その中でも、特に目を引いたのはハナミズキの木で、紅葉がかっていてとても美しかっ

          勤労感謝の日に感じた「小さい秋」

          「満たされないからこそ幸せになれる:侘び寂びから学ぶ不足感を幸福に変える視点」

          はじめに 誰しもが「満たされない」と感じる瞬間があります。「もっと欲しい」「足りない」と思うたびに、不安や焦りにとらわれてしまうことも。しかし、満たされない状態そのものを幸福に変える視点を持てたら、人生はもっと豊かになるはずです。本記事では、その方法を考察していきます。 1. 欠乏は「可能性」の裏返し 満たされない状態とは、まだ「伸びしろ」が残っている状態とも言えます。たとえば、目標に向かう途中での努力や挑戦には充実感があります。未完成の自分を否定するのではなく、その過

          「満たされないからこそ幸せになれる:侘び寂びから学ぶ不足感を幸福に変える視点」

          2024年11月22日:キャリアの壁打ちを通じて見えた、理想の未来とその実現方法(心理学と社会学の観点から分析)

          本日、転職相談を生業としているコーチの方と、3年先、5年先、10年先のキャリアについて壁打ちを行いました。これまで、将来のキャリアをしっかりと描くことなく、新卒から10年間勤めた会社を退職し、その後外資系企業に転職しました。しかし、結果的に家庭と仕事の両立が難しくなり、退職を余儀なくされました。 壁打ちをした結果、私が描く未来の優先順位は次の通りです。 子どもとの思い出をたくさん作るために、旅行やアクティビティの時間を確保したい 趣味のキックボクシングでプロライセンスを

          2024年11月22日:キャリアの壁打ちを通じて見えた、理想の未来とその実現方法(心理学と社会学の観点から分析)

          明治時代のテクノロジーの革新と未来への展望

          明治時代は、日本が急速に近代化を遂げた時代として非常に重要です。この時期に起きた技術革新は、単なる歴史の一部にとどまらず、現代のテクノロジーの礎ともなり、私たちの生活に深く根付いています。本記事では、明治時代のテクノロジーの革新に焦点を当て、それがどのように発展し、今後の未来にどう影響を与えるかを探ります。 1. 明治時代のテクノロジー革新と近代化の進展明治時代(1868年~1912年)は、西洋化と産業革命の波に飲み込まれ、日本が短期間で近代国家へと成長した時代でした。その

          明治時代のテクノロジーの革新と未来への展望

          秋と侘び寂び:イーロン・マスクの思索と日本の美学

          最近、イーロン・マスクが自身のX(旧Twitter)で侘び寂びについて言及したことが話題になりました。イーロン・マスクという人物が、最先端のテクノロジーや革新の象徴である一方で、侘び寂びという日本の古典的な美学に興味を持つという点が、非常に興味深いものです。彼がどのように侘び寂びを感じているのか、またそれがどのように秋の季節と繋がるのかを深掘りしてみましょう。 イーロン・マスクの侘び寂びへの言及 イーロン・マスクは、テクノロジーや企業の未来に向けた革新のアイデアを語ること

          秋と侘び寂び:イーロン・マスクの思索と日本の美学

          秋の味覚「新米」の背後にある物価高騰の原因とは?

          新米とは?その収穫のタイミングと意味 毎年秋になると、私たちは新米にお目にかかります。この新米は、その年の収穫されたばかりの米を指し、収穫時期に基づいています。一般的に、日本の米は春に田植えをし、秋に収穫します。つまり、新米は主に9月から11月にかけて収穫されるもので、これが店頭に並ぶのは、秋から冬にかけての時期となります。 新米の特徴は、何と言ってもその新鮮さと甘みです。新鮮な米はそのままの香りや風味が強く、炊き立てのご飯はふっくらとして、食卓を豊かに彩ります。この「新

          秋の味覚「新米」の背後にある物価高騰の原因とは?

          忙しい日常から解放されるために。遊びと能力向上の心理学的アプローチ

          「忙しさに追われる日々」と「人生を豊かにする遊び」の対比 現代社会では、忙しさが当たり前のように感じられ、仕事や家事、その他の責任に追われる日々を送ることが多くなっています。そんな中で、「人生を豊かにする遊び」という言葉に疑問を持ったことはありませんか? 「遊び=無駄な時間」「遊び=時間の浪費」と考える人も少なくないでしょう。しかし、心理学的視点から見ると、遊びや楽しみの時間は私たちの精神的健康や能力向上において欠かせない要素だということが明らかになっています。 遊びの心

          忙しい日常から解放されるために。遊びと能力向上の心理学的アプローチ