【中国日誌】7日目 21.8.25
状態
天気は曇り。目覚めは良好。気分は普通。
実感と実態のギャップ
7日目ということもあり隔離生活に体がなじんできた。だがいまだに中国にいる実感が持てていない。心が、体が、変化を認識しきれていない。この実感というのは難しいものである。実態は中国にいるのに実感は中国にいない。まだ、独特の中国の環境を全身で十分に体感しきれていないので、心が認めていないのだろう。実態と実感には齟齬があるものだと改めて気づかされた。
習慣
この日は、通常通り日課を済ませた。動画で自己啓発、SNSに投稿、本を読んで、筋トレして、中国語をリスニングして、。この日は中国語のリスニングを長く聞いていたと思う。長くといっても30分を2セットくらいである。この時間は人格形成の時間なので無理なく続けていきたい。
仕事と収支
仕事はWechatでちょくちょくしている。それは日本にいた時と同様なので特に問題はない。給料日だったので口座残高の確認をした。家計簿アプリMoney Forwardという神家計簿アプリがあるので、それの更新ボタンを押すだけである。うん、まあ、思っていたほど給料が入っていなかった。引っ越しやらなんやらもかさみ8月の支出が31万であるので、大赤字である。ということで焦燥感に駆られたため、会社の海外渡航ガイドブックを色々調べていくと渡航者は25万円の補助が出ると書いていたので、給料と合わせれば赤字はないだろうと、まずは一安心。しかし、いつ振り込まれるかわからないので様子を見ようと思うのであった。
片頭痛を駆逐せよ
夕方になるにつれて片頭痛が生じ始める。1日前から急になりだした。何が原因なのかはわからない。日本ではこんなことなかった。健康状態、食事、ストレスも日本とは比べ物にならないくらいに良好なのに。今考えられる要因は、室内のライトの照度が強すぎ、近くの画面を見すぎ、イヤホンでの視聴、紫外線不足である。紫外線不足はどうしようもないが、室内のライトはなるべくつけないようにし、途中途中で遠くを眺めるようにした。この対策をとって、うん、まあ、前日よりかはましになった気がした。なので対策の中にはプラシーボ効果も入れておくべきだと思った。
通信容量との闘い
VPN UCSSの容量の使用量が一日平均2GBを超えている。9月15日までに40GBでしのがなければならない。いまの調子ではもちそうもない。もう少し、節約を心掛けなければいけない。やはりAmazonPrime動画が一番の原因であると考えている。唯一、無になれる遊びであるのに、んー代替案を考えなければならない。