![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85914327/rectangle_large_type_2_8bc38b2a094a5698eabe2059bd044476.png?width=1200)
【採用Part3】応募が集まる!魅力的な求人原稿の作り方
採用定着士のおいかわすすむです。
今回の記事は
応募が集まる!「魅力的な求人原稿の作り方」
こういったテーマをお伝えします。
いくらお金をかけて、求人をしても、
「ターゲットに響く求人原稿」を作れなければ、
応募は来ません。
なぜなら、
「急募」
「アットホームな職場です」
「未経験者歓迎」
といったありきたりなフレーズでは、
そんな求人原稿がちまたにあふれているので、
応募者に刺さらないからです。
だからこそ、
「応募者のハートをわしづかみにするような、
魅力的な求人原稿」
が必須となります。
逆に言うと、
そういう原稿さえ用意できれば、
「給料ばかりに頼らなくても、
良い人材にきてもらえる」
こういった状況に変われます。
今回の記事を最後まで読んでもらえれば、
そのための秘策がわかります。
☑「良い人材」を集める3ステップ
「良い人材」を獲得するには、
次のような3ステップを踏む必要があります。
◎ステップ1
【自社にとっての良い人材】
を明確にする。
◎ステップ2
その「良い人材」に向けて、
【ラブレターのような魅力的な求人原稿を書く】
◎ステップ3
そうして作った求人原稿を、
【たくさんの人に知ってもらうルートに、露出する】
今日は、その中でも、
◎ステップ2
その「良い人材」に向けて、
【ラブレターのような魅力的な求人原稿を書く】
こちらをクローズアップしていきます。
☑早速、結論!!!
「魅力的な求人原稿」とは何か?
それは、
「求職者目線に立った原稿」
になります。
具体的には、
・応募者の不安を解消し、
・応募者が「ここで働きたい!」と思ってくれる
こういった求人原稿です。
というのも、応募者は、
「この会社大丈夫かな?」
「人間関係どうなんだろう?」
「社長、変な人じゃないかな?」
「いきなりつぶれたりしないかな?」
と色んな不安を抱えています。
にもかかわらず、
・給料
・勤務時間
・ありきたりな仕事内容
といったハローワークにあるような、
事務的な求人じゃ、
こういった「応募者の不安」には、
応えることができません。
その結果、
応募は獲得できません・・・。
だからこそ、
「求職者目線」にたって、
・求職者の不安のこたえ、
・求職者にとっての自社で働くメリットを、
具体的に、わかりやすく、
説明してあげる。
そうして作り上げた、
「求職者目線に立った求人原稿」
それこそが、応募を獲得できる、
魅力的な求人原稿と言えます。
☑求人原稿の書き方ひとつで応募者は変わる
「良い人の応募が来ないんだよね」
といったご相談をよくいただきます。
そうなってしまう原因の1つとして、
「求人原稿の書き方がマズイ」
といったものがあげられます。
なぜなら、
「求人原稿の書き方ひとつで
応募者の属性が変わってしまう」から。
例えば、
・年間休日125日!
・有給全消化!
・ボーナス4か月!
といったPRを全面に出せば、
「福利厚生目当ての人」
が集まりやすくなります。
もちろん、
「社員に還元する」のは素晴らしい事です。
また、医療福祉系など、
「そうでもしないと、人が集まらない」
といった業種もあります。
ですので、こういったPR自体は、
否定しません。
ですが、やはり、
福利厚生を全面に出せば、
福利厚生重視の人は集まりやすくなります。
なので、
「求人原稿の書き方ひとつで、応募者は変わる」
この事実はおさえておきましょう。
☑給料以外の働くメリットもしっかり伝える!
残念ながら、大企業と比べると、
中小企業は人気がありません。
今は、労働人口が減って、
「労働者有利」の時代だからこそ、
なおさら、中小零細企業の採用は、
過酷な状況になっています。
だからこそ、
ターゲットとなる求職者の目線にたって、
「相手方(求職者側)のメリット」
を考える必要があります。
こういう事を言うと、
「でも、うちは給料だせないしなー」
なんて、話になりがちなんですが、
給料はもちろん大事ですが、
それが全てではありません。
というのも、働き手は、
給料だけで職場を選んでいるわけじゃないんです。
例えば、
A:「給料高いけど、人間関係、極悪な会社」
B:「給料は少し低いけど、働きやすい会社」
あなたなら、どっちをえらびますか?
大概の人は、Bを選びます。
だからこそ、
「給料以外の働くメリット」を真剣に考える。
そして、それを「具体的に、わかりやすく」伝える。
これが大事です。
つまり、
「うちは、給料以外にこんな福利厚生がある」
「有休消化率はこんな感じ」
「残業はこのくらい」
「こんな雰囲気の会社です」
「こういうスタッフがいます(性別、年齢層)」
「代表者は、こういう人間です」
「我々はこう言った思いで会社をやってます」
こういったことを、徹底的に伝える。
その上で、
「うちの理念に共感する方、ぜひ力を貸してください!」
と「熱いメッセージ」を、求人原稿に落とし込む。
そうすることで、
応募が集まる「魅力的な求人原稿」が作れます。
☑欲しいターゲットにひびく原稿を書く!
求人原稿は「本当に欲しい人」を
意識して書かないと、ミスマッチが、
起こってしまいます。
例えば、
・うちは残業が正直ある
というのであれば、
もちろん、「残業ありません」とは、
求人原稿に書けません。
もっというと、
「無理してごまかす」
というのもおすすめしません。
なぜなら、そうやってごまかしたところで、
「入社しても不一致」を起こし、
早期退職につながるだけだから。
そうではなくて、
「うちは残業はあるけど、サービス残業はない」
みたいな、
「実情には基づくけど、PRにもなる」
こういった書き方が良いです。
こんな風に、
「そもそもどういう人材がほしいのか」
「その人材にどういう内容を書くと響くのか」
こういった事を深掘りし、
求人原稿を書いていく事で、
自社にとっての「良い人材」が集まるようになります。
そして、その「良い人材」が育ち、
社長さんの右腕として活躍してくれるようになります。
ですので、今日お伝えしたような、
「求職者目線に立った魅力的な求人原稿」
を是非意識してみてくださいね!
【採用関連記事アーカイブ】
https://note.com/susumu_mcl/n/n25ce6057b7e7
===============================
【期間限定】電子書籍、配布中!
===============================
上記でお伝えしたようなノウハウを、
1冊の電子書籍にまとめました。
これを読んでいただければ、
採用は劇的に変わります。
逆に、これを知らないと、
・人材紹介に100万円払って変な人を採用する
・求人広告に50万円捨てる
こういった大損をすることになりかねません。
そういう方を1人でも減らしたいので、
「無料配布」しておりますので、ご参考になさってください。
ご希望の方は下記リンクより、
電子書籍を入手できます。
https://drive.google.com/file/d/1V5PUSnxHzg7n0GA0GuHhaQHnxcCi0DBI/view?usp=sharing
☑【無料】「個別採用相談」実施中
「うちの採用状況大丈夫?」
といった個別採用相談も実施中です。
「月に2社限定」という形にはなりますが、
無料で行っておりますので、
ご希望の方は、こちらのフォームより、
お申し込みください。
ご挨拶がてらでも構いません。
また、
・実際の採用成功事例
・あなたの業界の最新採用状況
なんかもシェアさせていただきます。
MCLグループ/(一社)北海道採用定着支援ラボ・採用定着メルマガ
人に困らない会社に変われます!∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
代表:及川進
●㈱MCL 代表取締役
●企業型確定年金センター 所長
●特定非営利活動法人ちとせの介護医療連携の会 理事/副理事長
●(公財)介護労働安定センター雇用管理コンサルタント
●(一社)北海道採用定着支援ラボ
〒004-0054北海道札幌市厚別区厚別中央4条5丁目6番8号
TEL:011-807-8872 Fax:011-351-5759
社労士事務所ロームホームホームページ
【グループのご案内】
MCL介護事業部ホームページ
NPO法人ちとせの介護医療連携の会ホームページ
https://www.chitose-renkei.com/
(一社)北海道採用定着支援ラボ
雇用定着を目指した募集・採用活動を!
採用定着士No0089(一般社団法人採用定着支援協会)
働きがいのある職場環境づくりをお手伝い!パワハラ予防士No00039
ビジネスマナーファシリテーターNo00056
承認コミュニケーターNo0099(一般社団法人個を活かす組織づくり協会)