S1・S2をひとつひとつ「つぶす」やり方は逆効果 ~ 2023.12.14開催JICPAサステナビリティ・ウェビナーより②
2023年12月14日に参加した、「JICPAサステナビリティ・ウェビナーシリーズ」の「サステナビリティ開示と統合報告~グローバル議論と最新実務から課題を見出し、将来を展望する~」の記録メモ第2回です。
第1回はこちら
今回は、後半のパネルディスカッション「サステナビリティ開示・統合報告の現在地と将来展望」の中で、ISSB理事の小森博司さんがお話されたことをメモに残したいと思います。
(ウェビナーを見ながらの走り書きメモを基に書いていますので、正確な言葉遣いやニュアンス等異なる部分があるかもしれません。また、お話があった順に記載しているため、内容が一部重複しているところ等もあるかと思います。あらかじめお詫びいたします)
以下は小森さんの発言メモ:
ISSB基準が達成したい目的とは
直接のミッションはアルファベットスープを一本化すること。しかしこれはプロセスに過ぎない。
重要なのは、資本市場のメインプレイヤーである企業とデータを使う投資家がWin-Winの関係になること。本来、横比較をしなければならないのにできない今の非効率な問題を解消する、言い換えれば「意思決定に資する」開示基準をつくることを目指している。
また、企業が開示したデータがそのまま高い信頼性と説得力をもって投資家にダイレクトに届けられるインフラを目指して議論を続けている。
投資家と企業のマテリアリティの認識ギャップについて
我々はS1・S2を作るにあたって投資家と企業両方にアプローチしてきたので、ギャップはあることは承知している。だからこそあえて細則主義ではなく原則主義をとっている。
企業さんには、S1・S2を活用して、自分たちの将来のビジネスモデル、むしろ投資家に対して「お前たち俺の会社に投資をしろ」みたいなそんな感じのシナリオをS1・S2をベースに作り上げていただければと思っている。
コネクティビティに関連して
来年(2024年)の1月に初めて、IASBのボードメンバーとISSのボードメンバーがロンドンに集まって議論をスタートさせます。現時点ではこうなりますとかこういう方向で検討を始める予定ですというのは一切申し上げることができませんが、IASBそしてISSbの考え方をもとにコネクティビティの議論を深めていきたいと思っています。
SASB基準について
SASB基準は、日本の企業の皆さんに受け入れられているとは言い難い。コメントレターでも「アメリカ基準なのがネックだ」というお声は日本だけではなく、アジア全体やヨーロッパからもいただいている。
こうした状況を踏まえ、年末までに国際化プロジェクト(参考)を完成させる予定。ここでまず第一のハードルを撤廃した上で、次にバイオダイバーシティーを含めたテーマが控えているので、これに応じたSASB基準そのものの高度化も引き続きはかっていかなくてはいけないという認識も、私たちの中ではしっかりできている。
同時に、日本でまだ認識されていないSASBの有効性(についても伝えていかなくてはと考えている)。SASB基準は投資家のロジックを表しているので、これに沿って開示の議論をしていただくことがそのまま投資家に開示できるロジックにもなる。そういった認識を広めていただくために、たとえばJPXさんのナレッジハブでSASBの解説のスペースをいただくなどして、JPX・東証とともにこの課題を解決していこうと思っている。
キャパシティ・ビルディングの必要性
6月26日のS1・S2公開後、痛感しているのがキャパシティビルディングの必要性。当初は新興国等の中小型株向けに必要なものと考えていたが、そうではなく、先進国(たとえば日本)そして大企業にも必要であることが、色々な方々の意見を聞いてはっきりわかってきた。
そこでそのツールのひとつとして、先週私たちのホームページをちょっときれいに手直しをし、ナレッジハブという項目を設けた。今後はここに(学ぶためのツールや情報を?)集中させるので、ぜひご覧いただきたいし、必要なものは言っていただきたい。S1・S2を発表して終わりではなく、むしろこれからがコミュニケーションの始まりだと我々も考えている。
今、やって欲しいことは
S1・S2の策定プロセスは、「どうやったら資本市場のメインプレイヤーの両サイドにメリットが起きるような形にするかというところから入り、大きなフレームワークの議論を進めながら、局地戦をしながらパズルをひとつひとつ埋めていった感じ。非常に新鮮な経験だった。
これを皆さんに実感いただくために、ぜひS1とS2を英語のままで5回も6回も10回も読み続けていただいて。たとえば、企業さんの立場であれば「何のためにこんなことをやらなくちゃいけないのか」そして「やることによってどういうメリットが自分たちに生じるのか」ということをまずご理解いただくことが大前提だと思う。
(S1・S2の項目を)一つひとつ「つぶす」形でルーティンワークにしたり目的化したりするというのはむしろ逆に弊害が多くなってしまうので、そうではなく、大きなトップダウンからマネジメントの方々を含めて入っていただくと、私たちが意図したものが実現できるかなと思っている。
以上、サステナビリティ分野のnote更新1000日連続への挑戦・68日目(Day68) でした。
明日は、このセミナーを聞いたことで改めてわかったSASB基準の重要性についてメモをまとめようと思います。