
今さら聞けないCSRD③ ~素朴な疑問に一つひとつ答えます~
「CSRD、なんとなーくわかってはいるけど、予備知識がない人にかみくだいて説明できるほどには理解できていない」という方々、そして何よりも私自身のために、CSRDのキソを学ぶシリーズの第3回目です。
Q:ESRSって何?
A:CSRDの開示の具体的な要求事項を定めている「報告基準」です。
ESRSとは、欧州サステナビリティ報告基準(European Sustainability Reporting Standards)です。CSRD適用企業は、ESRSに準拠した内容をマネジメントレポート(=法定開示資料)で開示する必要があります。
Q:ESRSの開示項目構成は?
A:
①横断的基準(cross-cutting standards)、②トピック別基準(topical standards → 環境/社会/ガバナンス)、③セクター別基準(sector-specific standards)に分かれていて、項目数は全部で82あります。
①横断的基準(cross-cutting standards)
- ESRS1(General requirements 企業行動全般的要求事項)
- ESRS2(General disclosures 全般的開示項目)…12項目
②トピック別基準(topical standards)
▽環境(E)
- E1(Climate change 気候変動)…9項目
- E2(Pollution 汚染)…6項目
- E3(Water and marine resources 水と海洋資源)…5項目
- E4(Biodiversity and ecosystems 生物多様性と生態系)…6項目
- E5(Resource use and circular economy 資源の使用とサーキュラーエコノミー)…6項目
▽社会(S)
- S1(Own workforce 自社の労働力)…17項目
- S2(Workers in the value chain バリューチェーンの労働力)…5項目
- S3(Affected communities 影響を受けるコミュニティ)…5項目
- S4(Consumers and end-users 消費者とエンドユーザー)…5項目
▽ガバナンス(G)
- G1(Business conduct 企業行動)…6項目
③セクター別基準(sector-specific standards)
※今後発行予定
Q:ESRSの開示項目はすべて開示が必要?
A:横断的基準の「ESRS2(General disclosures<全般的開示項目>)」は必須開示です。
マテリアリティ評価の結果、当該トピックが重要でないと評価した場合、②トピック別基準(topical standards)の開示要求事項をすべて省略することができます。
その場合、当該トピッ クの重要性評価の結論に関する簡単 な説明を開示することができるが、ESRS E1 気候変動(IRO-2 ESRS 2)の場合は、詳細な説明を開示しなけれ ばなりません。
出典:欧州委員会ESRS委任規則案(2023年7月31日)” Annex 1 to the Commission Delegated Regulation supplementing Directive 2013/34/EU as regards sustainability reporting standards ”
Q:適用初年度からすべて開示しなければならないの?
A:いいえ。②トピック別基準(topical standards)については、段階的な開示(Phase-in )を可能とすることが、上述の欧州委員会ESRS委任規則案(2023年7月31日)「Appendix C: List of phased-in Disclosure Requirements」に記載されています。
段階的な開示(Phase-in )の詳細は、三菱UFJリサーチ&コンサルティングのレポートで下記のようにまとめられています。

以上、サステナビリティ分野のnote更新1000日連続への挑戦・49日目(Day49) でした。