【誰もが活躍できる「多様性のある社会」とは?】を終えて
こんにちは!
立命館大学Susutainable Week 実行委員会の中島綾香です。
10月5日~10月10日に開催しましたSustainable Week2020は、たくさんの方にご協力いただいたおかげで無事終了することができました!本当にありがとうございました!
期間中に行ったイベントは立命館大学Susutainable Week 実行委員会公式YouTubeチャンネルにて、アーカイブ動画を公開中です!是非ご覧ください!!
今回は私が司会をさせていただいた「誰もが活躍できる『多様性のある社会』とは? -SDGsに取り組む学生と一緒に考えてみよう-」という企画についてのご報告していこうと思います!
アーカイブ配信のお知らせ
草津市、くさつ男女共同参画市民会議い〜ぶん、立命館大学 Sustainable Week 実行委員会の共催で2020年10月10日に開催した「誰もが活躍できる『多様性のある社会』とは? -SDGsに取り組む学生と一緒に考えてみよう-」。
本企画では、立命館大学 副総長 松原 洋子 氏をはじめとする豪華ゲストをお招きし、「ダイバーシティ&インクルージョン」をテーマにトークショーを繰り広げました!
▽アーカイブ配信は下記のURLよりご視聴いただけます!▽
https://youtu.be/_RpuCOZh8nk
企画を通して学んだこと・感じたこと
みなさん、「ダイバーシティ&インクルージョン」とは何かご存知ですか?言葉は知っているけど、詳しくは知らないという人も多いかもしれません。
本企画では様々なフィールドで活動されておられるゲストのみなさんとのトークを通して、「ダイバーシティ&インクルージョン」について学ぶことができる企画となっております。様々なバックグラウンドを持つゲストのみなさんには、意外な”つながり”があることもわかりました!
私はこの企画を通して、コロナウイルス感染症の蔓延によって今までの”あたりまえ”が覆された先の見えない未来には、これまで以上に”つながり”を大切にする必要があると改めて感じました。
これまではオフラインで会うことで”つながり”を広げてきましたが、今回のイベントのように各自が自宅にいるという状況でも新たな”つながり”を生み出すことができるのだと思います!
オフラインでの活動が制約される今だからこそ、一人ひとりができることを探していくことが求められるのではないでしょうか?
最後に
今回は中学生から大学生を中心とした若い世代をターゲットとした企画となっているので、「ダイバーシティ&インクルージョンとは?」という人から、「ダイバーシティ&インクルージョンは知っているが、何から始めればいいのかわからない」という人も、”ジブンゴト”として考えられるようなメッセージがたくさん込められています!
この企画を通して、視聴者の方にはSDGsのスローガンである「No one left behind (誰ひとり取り残さない) 」をより身近に感じていただけたら幸いです!未視聴の方はぜひアーカイブ動画をご覧ください。
私もまだまだ知らないことばかりなので、”つながり”を大切にして、みなさんと様々なことを学んで自分の世界を広げていきたいと思います!
ここまで読んでくださりありがとうございました!