4年かけて8キロ痩せて、半年で8キロ増やした話
こんにちは!GMOペパボの社長室でマネージャーをしているすっしーです。
こちらは#意識低いトレーニング部 Advent Calendar 2023のエントリー3日目です。
昨日はまどかさんの3年かけて9キロ太り、半年で9キロ痩せた話でした。
これから痩せたいと思っているので参考にしたいと思います!そしてタイトルを寄せさせてもらいました。すみません!
普段のブログもほぼ毎日続けられていて、等身大の文章が最高です。
なお、意識低いトレーニング部が何か?については、とっぴさんによる下記記事を参照ください。
さて私事ではございますが、今年の4月にボクシングのプロテストに挑戦してきました。
ボクシングのプロテストが終わってから半年間で8kg体重を増やすことができたので、意識低く体重を増やすコツを紹介していきます。
1.目標を曖昧にする
半年で体重を増やすには、目標を持たないことが重要です。
とはいえ、健康を損わない程度に週2,3回くらいジムに行こうと曖昧に思っておくことは問題ありません。
体質もありますが、そのくらいのちょっとした運動はオーバー30の自分の場合、大して体重に影響を与えることはないからです。
また、運動しなかった日を作ることは、明日も運動しないことを頑張るぞ!というモチベーションに繋がります。そういったやらないサイクルを継続的に作っていくことが重要です。
2.体重を減らす
体重を増やすためには、普段より体重を落としておくとスムーズです。
4年かけて5キロ痩せるにはある程度の運動の習慣と、ちょっと食事に気をつければまぁ痩せます、たぶん。
ボクシングのプロテスト受けるなどの具体的な目標を立てておいて、テスト前に朝はランニングしてオートミールとバナナ、夜は運動後に鶏胸肉と卵、炭水化物を少なめの生活を1ヶ月くらい続ければ3kgくらい痩せます、たぶん。
3.体重計に乗らない覚悟を決める
体重を減らす場合は、体重計に乗って記録していくことが重要ですが、増やす場合は必要ありません。
現実を直視してしまうと、ダイエットしようという気になってしまいます。魔が差して計ってしまうよという方は思い切って捨てることをオススメします。
4.カロリーが高そうなものをたくさん食べる
太るために必要なのは何と言っても食事です。
自分の場合、ピーナッツバターパンが好きなので、朝昼間食には、今年発売したファミリーマートの生コッペパンダブルピーナッツを食べるようにしました。

最強のコッペパンが誕生した
小さい割に400kcal以上あるので、1日2つくらいはペロっといけるし、手軽にカロリーを摂取できます。
あとはちょっと小腹が減ったときにコンビニに行っては、新作のアイス、ポテトチップス、チョコなんかをこまめに食べると太れる食事ができます。
そうすることで魔が差して、コーラからガセリ菌の入ってる炭酸にしたり、朝mctオイルをコーヒーに入れるなどのちょっとした工夫をしたとしても無効化できるくらいには太りやすくなるかと思います。
元々無理して痩せていた直近の3kgは上記生活を続ければすぐに元に戻すことができます。そもそも即効性のあるダイエットなんて、即効で元に戻るのです。まぁ体重計乗ってなかったので予測にはなりますが。
意識の低みの先に
これらのアプローチを組み合わせることで、体重を気にしない習慣を身につけて半年で8kg増やすこととなりました。
体重を計っていないのになんで8kg増えたのか?という疑問が残ると思いますが、会社の健康診断で仕方なく計ったら増えていました。
正直3kgくらいは増えているかなと思っていたのですが、想像を越えていたし、元々ボクシングはダイエット目的で始めたのに、今までの3年はなんだったのかと、絶望しました。大きな目標を達成できなかった代償はあまりにも大きかった。今も体重計にのっていないので果たして現在何kg増えたかはわかりません。
しかしながら、前日の夜から12時間食べてなかったことを思い出し、セブンイレブン限定のランチパック「深煎りピーナッツ」を食べることで、絶望から希望に変えることができました。
今はこの意識の低みを継続しつつも、これではいけないと思っています。普通に痩せたいと思っているので、そのようなイベントがあればぜひ誘ってください。
来年は柔術にチャレンジしようと思っていますので、そのときには大きな目標を立てて、再び痩せた身体に返り咲きたい。
明日はSUZURI事業部のほりゆうさんです。
運動へのストイックさも凄いし、会社を積極的に盛り上げてくれるナイスなエンジニアです。